宜昌攻防戦とは? わかりやすく解説

宜昌攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 10:17 UTC 版)

第一次長沙作戦」の記事における「宜昌攻防戦」の解説

第11軍長沙から反転移ろうとするころ、警備の手になった宜昌には同地奪回めざして第6戦区軍(陳誠長官)の約15個師が押し寄せていた。蔣介石軍事委員長は10月2日陳誠長官に対していかなる犠牲をも顧みることなく三日以内宜昌奪回」することを厳命していた。中国軍攻撃9月28日から始まった各地区の警備隊予想上の大軍のため次々包囲孤立させられ中国軍主力部隊その間隙を通過し宜昌めざして進撃した。来攻した中国軍中央直系精鋭15個師に加え、重・軽砲約140門を動員していると見られた。この地区警備する第13師団師団長内山英太郎中将)は早淵支隊師団戦力3分の1割いていたが、長沙作戦悪影響与えないようにとの配慮から中国軍反攻模様第11軍司令部通報していなかった。 10月2日中国軍宜昌への直接進攻気配が高まるころ、内山師団長宜昌東側東山寺台地に、前年宜昌作戦中国軍使っていた塹壕の跡を発見した。すでに陣地新設している暇はなく、配置できる歩兵部隊残されていなかったので、師団長はここに戦闘経験のほとんど無い後方要員衛生隊輜重兵入院患者経理部勤務班など)388名を配置して陣地補強した砲兵出身内山師団長は、台地両端に側防専任山砲九四式山砲)3門を巧妙に配置した北側1、南側2)。 10月6日未明、ついに中国軍第一波東山寺陣地殺到し攻撃始まった重火器迫撃砲支援され中国兵手榴弾投じながら陣地進入し稜線超えて西進する勢い見せた南側側防砲兵直ち陣地内に砲撃し北側山砲零距離射撃突撃破砕した。混戦数時間中国軍後退したが、この日以来中国軍の5個師は毎晩入れ代わり立ち代わり波状攻撃繰り返した10月7日漢口内山師団長からの親書受け取った第3飛行団遠藤三郎少将は、翌日軽爆撃機乗り込んで砲撃晒されている宜昌飛行場着陸した内山師団長から兵士空輸懇願された遠藤少将は、荊門飛行場折り返し歩兵小隊機関銃分隊45名)のピストン空輸を行うことにした。兵士らは九七式輸送機乗員8~10名)で空輸されたが、3回目着陸の際に敵砲弾の中を強行着陸したため輸送機被弾して空輸中断された。また第3飛行団全力挙げて宜昌周辺の敵を攻撃した一方第13師団苦戦知った軍司令部は、第39師団と早淵支隊救援に向かわせた。 10月10日午前2時30分、中国軍双十節期して総攻撃東山寺正面加えてきた。中国兵必死突撃陣地一角一時危機瀕したが、守備兵逆襲と側防山砲かろうじて撃退した第13師団司令部では、万一自体備え第一線連隊から下げられていた軍旗の奉焼、秘密書類焼却師団長以下幹部自決場所の設営などの準備整え軍司令官宛の訣別電報用意されていた。 10月11日、第39師団到着し翌日から両師団攻撃転じたが、中国軍10日夜と11日夜の雨天、暗雲利用して全軍をすでに後退させていた。中国軍退却察知した第3飛行団全力猛攻撃加え15キロ爆弾128個、50キロ爆弾270個を投下したその後日本軍10月26日まで江北方面各地進攻した中国軍掃討続けた

※この「宜昌攻防戦」の解説は、「第一次長沙作戦」の解説の一部です。
「宜昌攻防戦」を含む「第一次長沙作戦」の記事については、「第一次長沙作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宜昌攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜昌攻防戦」の関連用語

宜昌攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜昌攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次長沙作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS