宜昌専区(1949年-1959年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:10 UTC 版)
「宜昌市」の記事における「宜昌専区(1949年-1959年)」の解説
1949年10月1日 - 中華人民共和国湖北省宜昌専区が成立。宜昌県・宜都県・枝江県・当陽県・秭帰県・長陽県・遠安県・興山県・五峰県が発足。(9県) 1951年3月 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県) 1952年11月30日 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県) 1953年9月19日 - 秭帰県の一部が宜昌県に編入。(9県) 1954年11月19日 (1市9県)宜昌市を編入。宜昌市が県級市に降格。 宜昌県の一部が宜都県に編入。 1955年2月15日 - 枝江県が宜都県に編入。(1市8県) 1958年9月 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(1市8県) 1959年2月24日 - 宜昌専区が工業区に移行し、宜都工業区となる。
※この「宜昌専区(1949年-1959年)」の解説は、「宜昌市」の解説の一部です。
「宜昌専区(1949年-1959年)」を含む「宜昌市」の記事については、「宜昌市」の概要を参照ください。
- 宜昌専区のページへのリンク