学制の成立とは? わかりやすく解説

学制の成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:04 UTC 版)

修身」の記事における「学制の成立」の解説

日本明治維新によって近代国家としての歩み始めるが、明治政府教育に関して当初から困難を抱えていた。それは教育中心国学漢学儒学)、そして洋学のどれに据えるのかという問題である。政府王政復古理念に従って国学中心にすることを考えるが、これには漢学派反対して折り合いがつかず、結局、各学派主導権争いの末「実学性」に富んだ洋学主体とすることになった。そして、このような考えの下、1871年明治4年)に文部省設置され翌年には『学制』が制定された。この1874年学制制定をもって日本における近代学校制度発足したとされる。なお、この学制起草委員である「学制取調掛」はそのほとんどが洋学者であった。 この学制先立って学制精神理念を示す『学制奨励に関する被仰出書』(以後は単に被仰出書と呼ぶ)が太政官布告の形で宣言されその内容人々立身出世のために、学校では学問授ける。 学ぶべきこととは、単なる文章暗記などではなく読み書き算数知識であり、これは誰もが必要とするものである全ての人が学校通い学ぶ必要がある。 というものであった。この被仰出書福沢諭吉の『学問のすすめ』の影響受けていると考えられており、それゆえ啓蒙主義的な内容となっている。 学問とは、ただむつかしき字を知り解し難き古文読み和歌を楽しみ、詩を作るなど、世上実のなき文学を言うにあらず。これらの文学自ずから人の心を悦ばしめ随分調法なるものなれども、古来世間儒者和学者などの申すよう、さまであがめ貴むべきものにあらず。古来漢学者世帯持の上手なる者も少なく和歌よくして商売巧者な町人稀なり。これがため心ある町人百姓は、その子学問出精するを見て、やがて身代持ち崩すならんとて親心に心配する者あり。無理ならことなり畢竟その学問の実に遠くして日用間に合わぬ証拠なり。 されば今かかる実なき学問先ず次にし、専ら勤むべきは人間通日用に近き実学なり。譬えば、いろは四十七文字習い手紙文言帳合仕方算盤稽古天秤取扱い等を心得なおまた進んで学ぶべき箇条甚だ多し地理学とは日本国中は勿論世界万国風土道案内なり。究理学とは天地万物性質見てその働きを知る学問なり。歴史とは年代記のくわしきものにて万国古今有様詮索する書物なり。経済学とは一身一家世帯より天下世帯説きたるものなり修身学とは身の行い修め人に交わりこの世を渡るべき天然道理述べたものなり。 — 福沢諭吉学問のすすめ

※この「学制の成立」の解説は、「修身」の解説の一部です。
「学制の成立」を含む「修身」の記事については、「修身」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学制の成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学制の成立」の関連用語

学制の成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学制の成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS