学制への批判と教育令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 学制への批判と教育令の意味・解説 

学制への批判と教育令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:04 UTC 版)

修身」の記事における「学制への批判と教育令」の解説

こうして始まった学制修身科一定の啓蒙的役割果たしたが、以下のようにいくつかの問題抱えていた。 教育費受益者負担 強制就学による労働力喪失 実生活無視した教育 さらに、同時期、士族の反乱自由民権運動より政治的緊張高まっており、これに相まって明治政府欧米化政策に対して強い反発現れるようになったこのような中で、もともと、「欧米化」により日本人としての精神失われることに強い危機感持っていた儒学者からは「教育精神的よりどころ従来儒学思想に置くべきだ」との意見噴出した。 そうして、1879年明治12年)に『教学聖旨』が提示されることとなる。これは、維新以来欧米化政策対す憂慮と、それによる古来からの儒教主義道徳観にもとづく教育確立という「時代要望であったともいえる。この文書天皇による聖旨という形で書かれている起草担当したのは儒学者天皇侍講元田永孚であった。しかし、天皇の名を使ったものであっただけに影響大きく同年には早速、修身において翻訳書使用禁止となった。そして、これ以降日本の教育政策知育重視から徳育重視方針転換することになる。この聖旨具体的内容は、自由民権運動などの問題風俗乱れ)は維新以来の「教育知育主義走り道徳教育ないがしろにした」ことが原因批判し、「仁義忠孝」を中心とした伝統的な儒教的道徳教育中心に教育進めるべきであると主張するものであった。これはつまり、「列強恐れすぎて近代化急ぎすぎたので、これを修正しよう」というものであったが、同時に特定の道徳観念を強制するものでもあった。 ただし、この教学聖旨に対して開明官僚反対相次いだ例えば、伊藤博文は『教育議』(1879)の中で「風俗乱れ欧米化よるものではなく急激な社会構造変化よるもの」であるとし、「科学的な知識教育こそがそのような問題を失くしていく方法だ」と主張した。これに対してまた、先の教学聖旨』を起草した元田は『教育議附議』を提出し反論するがその意見認められず、同年従来学制廃止し教育令』が公布された。なお、後の改正教育令区別するため、この教育令を『自由教育令』と呼ぶこともある。その主な内容は「就学義務緩和」や「学務委員選挙による選出」など自由・放任主義原則とするものであったが、道徳教育に関しては特に重視されたりすることなく従来変わらない扱いであった

※この「学制への批判と教育令」の解説は、「修身」の解説の一部です。
「学制への批判と教育令」を含む「修身」の記事については、「修身」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学制への批判と教育令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学制への批判と教育令」の関連用語

1
6% |||||

学制への批判と教育令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学制への批判と教育令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS