学内連絡バスの代替策の検討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:40 UTC 版)
「筑波大学キャンパス交通システム」の記事における「学内連絡バスの代替策の検討」の解説
上記の問題点は以前から認識されていたが、本格的に対策の検討が始められたのは2004年である。学生・教職員によってワーキンググループが作られ、約1年間にわたって検討が行われた。 対策としては 廃止する 民間委託などにより運行を継続する 学内バスは廃止するが、学内の路線バスを安価で利用できるようにする の3つが考えられた。 2004年7月にかけて、学生・教職員にアンケートを行い、上記3案のうちどれが良いか、価格がどの程度なら利用するかなどについて調査が行われた。12月には公聴会も行われた。これらの結果とワーキンググループ内の議論により、経費削減とサービスレベルのアップを同時に図れる3つ目の案が最適とされた。1つ目の案は、交通弱者の移動に困難をもたらすことや自動車利用の増加を招く可能性があることから不適当とされた。2つ目の案は現行の経費の枠内ではサービスレベルが改善できないため不適当とされた。
※この「学内連絡バスの代替策の検討」の解説は、「筑波大学キャンパス交通システム」の解説の一部です。
「学内連絡バスの代替策の検討」を含む「筑波大学キャンパス交通システム」の記事については、「筑波大学キャンパス交通システム」の概要を参照ください。
- 学内連絡バスの代替策の検討のページへのリンク