大陸への進出とは? わかりやすく解説

大陸への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:17 UTC 版)

小村壽太郎」の記事における「大陸への進出」の解説

第二次日韓協約」、「桂・ハリマン協定」、および「満洲善後条約」も参照 10月16日横浜港到着した小村は、さっそく韓国での支配権確立進めた韓国保護国化については、第二次日英同盟によりイギリスの、桂・タフト協定によりアメリカの、ポーツマス条約によりロシア承認得たこの時期好機とみられた。10月27日韓国保護確立実行に関する閣議決定もとづき、4か条より成る協約文がつくられ11月18日深夜第二次日韓協約結ばれた韓国外交権剥奪され日本保護国となった漢城には韓国統監府置かれることとなり、初代統監には伊藤博文就任した小村は、韓国だけでなく、満洲でも日本権益を守ることに熱意傾けた小村米中8月3日アメリカの鉄道エドワード・ヘンリー・ハリマン来日し9月12日日本政府対し韓国の鉄道南満州鉄道連結させ、そこでの鉄道炭坑などに対す共同出資経営参加提案したハリマン提案を、日本政府好意的に受け止め元老伊藤井上山縣はこの案を承認桂太郎首相南満洲鉄道共同経営案に限って賛成し仮契約のかたちで予備協定覚書結んだ(「桂・ハリマン協定」)。しかし、帰国した小村はこれに反対元老たちを説得して10月23日、これを破棄した小村ハリマン提案反対した理由一つは、小村井上馨などと違って満洲での鉄道経営日本国益につながると考えていたためであり、もう一つは、金子堅太郎情報によって、ハリマンライバルであるモルガン系の企業から多額融資を受ける目途立っていたためである。 さらに小村は、清国ポーツマス条約決定事項認めさせるために、11月12日、自ら特派全権大使となって北京乗り込んだ11月17日から内田康哉とともに北京会議臨んだ小村であったが、対す清国側全権慶親王奕劻、瞿禨(中国語版)、袁世凱であったロシアがいなくなった満洲の地に日本勢力新たに入ってくることについて、清国側頑強に抵抗した清国は、ロシア満洲利権日本引き渡すことについては同意したものの、日本側の新たな要求に対して容易に納得せず、交渉ポーツマス講和会議以上に難航したロシア介入を防ぐために日清両国会議の内容極秘として一切公開しなかったが、そのため、日本譲歩迫られているのではないかとの憶測をまねき、小村はまたも国内からの強いバッシング受けた小村は、盛京省沿岸漁業権要求していたがこれを放棄し一方では、吉林省では日本以外の国に対して鉄道敷設与えない約束させた。また、南満洲鉄道並行する線路敷設禁止させた。交渉1か月以上におよび、12月22日満洲善後条約北京条約)が結ばれた。これにより、遼東半島先端旅順大連25年間の期限日本租借地となり、のちに「関東州」と呼ばれた小村は、北京でも脳貧血倒れた清国離れた小村1906年1月1日横浜到着した。それに先立つ12月20日首相辞表提出していた。これにともない第1次桂内閣総辞職し1月7日第1次西園寺内閣成立小村外相退任した

※この「大陸への進出」の解説は、「小村壽太郎」の解説の一部です。
「大陸への進出」を含む「小村壽太郎」の記事については、「小村壽太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大陸への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大陸への進出」の関連用語

大陸への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大陸への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小村壽太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS