大井町線への転属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大井町線への転属の意味・解説 

大井町線への転属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 04:30 UTC 版)

東急9000系電車」の記事における「大井町線への転属」の解説

東横線での5050系増備に伴い2009年度から本格的に東横線から大井町線への転属が開始された。いずれの場合東横線から長津田車両工場回送され、同工場において8両から5両(余剰となった3両は休車または廃車)に減車した上で前面デザイングラデーション化および車体側面に「大井町線と書かれたステッカー貼り付け試運転の後に営業運転入った転属しばらくの間は、ドアチャイムのみの稼働(ただし9003F・9004Fは非稼働)で、LED式車内案内表示器終始無表であったが、2012年2月から全編成で案内表示復活した。非稼働だった9003F・9004Fのドアチャイム復活している。一部ドア開かない九品仏戸越公園では、全車両とも開くドア方向表示されず、ローマ字の駅表示2000系同様の大・小文字併記、次駅の英字スクロール表示1回のみと、東横線時代とは表示パターンいくつか異なっている。9007Fについても2014年1月LED式車内案内表示器設置のうえ先頭車へのスカート装備表示器のフルカラーLED化も実施されている。 2009年度4月3日:9002Fが長津田車両工場回送され、7月8日試運転実施し9日から営業運転入った5月22日:9009Fが長津田車両工場回送され、9月1日出場し同月4日営業運転開始した転属合わせて種別・行先表示器はフルカラーLED式に変更されパンタグラフもシングルアーム式にそれぞれ換装された。なお、運行番号表示器は幕式のままであったが、2010年3月LED式変更されている。 なお、この転配に際し余剰となった2編成分の中間車6両は2009年6月15日廃車となった2010年度5月:9003Fが東横線運用離脱し、6月付け大井町線転属した。転属時のパンタグラフ菱形であったが、2011年2月にシングルアーム式に換装されている 。 6月:9004Fが東横線運用離脱し、7月付け大井町線転属した。転属時にパンタグラフがシングルアーム式に換装されている。 7月:9006Fが東横線運用離脱し、8月付け大井町線転属した。なお、同編成TOQ-BOX装飾2010年6月下旬に剥がされていた。同編成転属時に運行番号表示器のみLED化されパンタグラフがシングルアーム式に換装されている。 11月:9008Fが東横線運用離脱し、2011年1月付け大井町線転属した。転属時に行先表示器フルカラー白色LED化されパンタグラフがシングルアーム式に換装されている。 なお、2010年度内に転配した4編成分の中間車12両についても、全車両が廃車・解体となっている。 2011年度9月:9011Fが東横線運用離脱し、10月付け大井町線転属した 。転属時に行先表示器フルカラー白色LED化された(パンタグラフひし形のまま)。 2012年2月:9013Fが東横線運用離脱し、3月付け大井町線転属した。転属時に行先表示器フルカラー白色LED化されパンタグラフがシングルアーム式に換装されている。 なお、2011年度内に転配した2編成分の中間車6両についても、全車両が廃車・解体となっている。このほか、同年度内に9003F・9004F・9006Fの行先表示器フルカラー白色LED化された。 2012年度8月:9015Fが東横線運用離脱し、9月付け大井町線転属した 。転属時にパンタグラフがシングルアーム式に換装された。 2013年1月:9014Fが東横線運用離脱し、3月付け大井町線転属した。転属時にパンタグラフがシングルアーム式に換装された。 2013年3月には、8日に9012Fが東横線運用離脱し、長津田車両工場回送され、14日に5両化され上で長津田検車区疎開回送された。そして、15日最後まで東横線残っていた9001F・9005F・9010Fも長津田車両工場長津田検車区回送された。この転配によりデハ9300形、サハ9700形、サハ9800形は2013年形式消滅になるとともに9000系中間付随車消滅することになった。とくに9001Fは幾度大井町線転用経て正式に大井町線配属されることとなった廃車体一部武蔵小杉東急スクエア展望デッキ壁面再利用されている。 3月16日改正から大井町線15編成75体制となっている。 2013年度2014年1月大井町線生え抜きの9007Fに対して車内へのLED式案内装置先頭車へのスカート設置表示器のLED化が実施され東横線からの転入編成基本的な仕様統一された。 2014年度年度中に室内灯のLED化と車体側面連結端部への黄色テープ貼付全編成に実施されている。 順次クーラー交換弱冷房車である9200は未交換で、他の車両は全交換した車両もあれば一部交換混在している。

※この「大井町線への転属」の解説は、「東急9000系電車」の解説の一部です。
「大井町線への転属」を含む「東急9000系電車」の記事については、「東急9000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大井町線への転属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井町線への転属」の関連用語

大井町線への転属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井町線への転属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急9000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS