大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力の意味・解説 

大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:27 UTC 版)

MOTHERシリーズのPSI体系」の記事における「大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力」の解説

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは、2の主人公ネスと3の主人公リュカがプレイヤーキャラとして登場しており(ネスシリーズ全作品リュカは3作目の『X』以降)、必殺ワザとしてPSI使用する。ただし、対戦アクションゲームシステム合わせてRPGである原作からまった異な性能変更されており、原作主人公覚えられないPSI使用するPKフラッシュ以外全て)。 なお、必殺ワザ以外のPSIもしくはPSI強化した体術にも「PK~」と付いているものがあるが、本項では割愛するPKファイヤー 稲妻型の弾を前方飛ばし、当たると火柱発生させるネス火柱がしばらく残り連続ヒットしリュカ火柱がすぐになくなり火柱当たった相手大きくふっとばす空中で使うとネス斜め下に落下リュカそのまま横に飛んでいく。 なぜか名称が原作の「PKファイアーではなくPKファイヤーとなっているが、『オンラインガイド スマブラ拳!!スマッシュブラザーズ秘伝の書~』では、『オリジナルが「PKファイヤー」だったので、そのまま使用している。』と記述されている。 PKサンダー プレイヤー自分進行方向操作する電撃弾放つ。弾を誘導し自分当てると、反動当てた反対方向強力な突進攻撃放つ(名称は「PKサンダー体当たり」)。 弾は、ネスは弾速が速い小回り利きにくく高威力単発ヒットで、リュカは弾速が遅いが小回り利き威力は低いが貫通性能があり連続ヒットする体当たりは、ネスは高威力単発ヒットしリュカは低威力連続ヒットするサイマグネット 特殊なフィールド張り飛び道具エネルギー吸収し自身ダメージ回復させる吸収できるのは火炎電撃ビームなどエネルギー波限られ物の投擲爆発物など実体のあるものは吸収できないネス全身から、リュカは手からフィールド発生させるが、吸収可能な範囲はほとんど変わらない。『X』ではフィールド解除時ネス相手押し返す風圧が、リュカ攻撃判定生じて解除時の隙を補うことができる。 PKフラッシュ 2作目DX以降ネスのみ使用ある程度左右に操作できる緑色光弾作りボタン押しっぱなしにするかなとでエネルギー溜め威力攻撃範囲高め放す炸裂する限界近くまで溜めた際の威力攻撃範囲かなりのもの(『X』ではキャラクター使える中で最も強い飛び道具)だが、弾速が遅く溜めて最中攻撃受けたり弾が壁に接触したりすると弾が消えてしまう。また空中使用する着地まで操作できなくなってしまう。 PKフリーズ Xではリュカのみ使用。forではネスカスタム必殺技1つとして使用する事が出来る。 操作PKフラッシュとほぼ同じだが、こちらは冷気エネルギー放ち炸裂時の威力は低いが相手を凍らせ動き止める事ができる。また、PKフラッシュよりも弾の移動速度がかなり速く、そのため飛距離長いPKスターストーム 『X』で登場し、「スマッシュボール」というアイテムを取ると使えるキャラ固有の大技最後の切りふだ」として使用上空からステージ中に無数の流星降らせるネスは青い流星末広がり降り流星密度低く当てにくいがスピード速く威力は高い。リュカオレンジ流星垂直に降り流星密度高く当てやすいがスピード遅く威力は低い。 『for』では仕様変わり一点集中型となったパッド入力によって向き変える事が出来る。 表 話 編 歴 MOTHERシリーズ ゲーム 本編MOTHER - MOTHER2 ギーグの逆襲 - MOTHER3 移植MOTHER1+2 用語 登場人物ネス - リュカ - ポーキー・ミンチ - スターマン - どせいさん その他MOTHERシリーズのPSI体系 スタッフ プロデューサー糸井重里 - 宮本茂 - 岩田聡 - 亀岡慎一 - 田邊賢輔 - 寺崎啓祐 音楽鈴木慶一 - 田中宏和 - 酒井省吾 デザイナー南伸坊 - 石井達矢 - 大山功一 開発会社任天堂 - エイプ - パックスソフトニカ - ハル研究所 - ブラウニーブラウン 関連項目大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ この項目は、コンピュータゲーム関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:コンピュータゲーム / PJコンピュータゲーム)。

※この「大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力」の解説は、「MOTHERシリーズのPSI体系」の解説の一部です。
「大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力」を含む「MOTHERシリーズのPSI体系」の記事については、「MOTHERシリーズのPSI体系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力」の関連用語

大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力のお隣キーワード

大乱闘スマッシュブラザーズX

大乱闘スマッシュブラザーズX / 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U

大乱闘スマッシュブラザーズX、大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U、大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

大乱闘スマッシュブラザーズでのイーブイ

大乱闘スマッシュブラザーズでのミュウツー

大乱闘スマッシュブラザーズにおけるメタナイト

大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ「キャプテン・オリマー#大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ」も参照『大乱闘スマッシュブラザーズDX』では、ピクミンの観賞用フィギュアが登場した。ファイターのオリマーやアルフが使役するピクミン達も「原作ゲームからのイメージが命として吹き込まれたフィギュア」という設定である。『大乱闘スマッシュブラザーズX』ではオリマーとともにプレイヤーキャラクター「ピクミン&オリマー」として参戦した。赤・青・黄・紫・白の5種が登場する。なお、オリマーと同じく原作における身長設定では戦闘が出来ないので、元の大きさよりもかなり大きくなっている。続編『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』と『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にも引き続き参戦。『for』からは羽ピクミンも登場し、カラーバリエーションとして『ピクミン3』のアルフにグラフィックを変更できるようになった。マリオゴルフ ファミリーツアー

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのジョーカー

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのマルス

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのロイ

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでの登場

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおけるサムス

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乱闘スマッシュブラザーズに登場した超能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMOTHERシリーズのPSI体系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS