在籍した音楽家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 01:35 UTC 版)
「トライアングル・プロダクション」の記事における「在籍した音楽家」の解説
レイジー - ハードロックバンドで、最年少ロックバンドとしてデビューした。音楽性は、最初期は藤田の意向もあり、メンバーの本来のハードロック志向と異なるアイドルポップスであったが、末期には後のLOUDNESSに繋がるようなヘヴィメタルに変化した。影山ヒロノブ - レイジー解散後にアニソンのソロ歌手として有名になった。2000年にランティスに参加してJAM Projectを結成し、リーダーを務めている。アニソン歌手としてトップクラスの人気を誇っている。 高崎晃 - レイジー解散後、1981年にLOUDNESSを結成。LOUDNESSは日本のみならず、世界でも人気のバンドとなった。 井上俊次 - レイジーで活動し、トロワとBIGBANGを結成した後、藤田から指示されていた角松敏生とのユニット結成を断ったことが切っ掛けで事務所を脱退した。1999年にランティスを設立し、2000年からJAM Projectをプロデュースするなど、深夜アニメの最初期からアニソン文化に多大な貢献を行っている。その後はバンダイナムコアーツの副社長を務めている。 田中宏幸 樋口宗孝 - レイジー解散後、1981年にLOUDNESSを結成。LOUDNESSは日本のみならず、世界でも人気のバンドとなった。 トロワ - 3人組コーラスグループ。井上俊次を加えたBIGBANGでクインシー・ジョーンズの「愛のコリーダ」の日本語版を発表した。 1981年9月に井上俊次の多忙により、BIGBANGとトロワが共に解散した。大場佳文 - 1981年9月のトロワ解散と共に一旦音楽活動から離れ、サラリーマンとして航空会社,ITベンダーの宣伝部に在籍し、その後に不動産会社経営を経て、2012年4月から「縄文土」名義で音楽活動を再開した。 白石嘉彦 竹市克己 角松敏生 - 日本大学文理学部哲学科在学中に作成した「Still I'm In Love With You」のデモテープを送り、藤田に才能を認められ採用される。藤田がレイジー解散後の井上とのデュオでのデビューを想定して人材を探していたため、採用後は井上とアパートで共同生活を行ったが、いつも赤い日産・ブルーバードを乗り回して海に行き、井上に対しては音楽制作の議論よりも遊びの誘いばかりを繰り返したため井上にユニット結成を断られ、一方の角松自身も元々ソロデビューを望んでいたこともあり、1981年に「YOKOHAMA Twilight Time」でデビューすることになった。その後藤田との方向性の違いから、ボンド企画傘下のマーマレードに移籍後、音楽ファンにも聴き応えのある緻密な作品を送り出し、プロデュース業ではヒット曲を多数送り出すなどして、一流ミュージシャンとしての地位を確立した。1993年に自身の心身の限界や私生活等での問題も重なり、ソロ活動を「凍結」するが、その後もサウンドおよび楽曲のプロデュースや楽曲提供、別名義でのユニット活動を継続し、その間独立して自身の事務所「ビーンズ」を設立した。1998年に「解凍」を宣言して活動を再開し、民族音楽とのコラボレーションや映画音楽の制作などにも挑戦している。長らく海外での知名度は皆無であったが、1980年代の作品が2010年代のシティ・ポップブームで世界的に評価された。 オメガトライブ - 前身の「きゅうてぃぱんちょす」時代に藤田がプロデュース依頼を受け、その流れで開始されたプロジェクトである。このプロジェクトでは、杉山清貴&オメガトライブ,1986オメガトライブ,カルロス・トシキ&オメガトライブと、立て続けにヒットを飛ばした。当時の作品は2010年代のシティ・ポップブームで世界的に評価された。 菊池桃子 - AORを特徴としていた事務所の中で、異色のアイドル活動を行った。1983年に採用され、80年代アイドルとして絶大な人気を得た後、AORバンドのラ・ムーを結成し、1989年にマネージャーだった岩崎加允美が独立して設立したパーフィットプロダクションに事務所を移籍した後は女優やタレントに転向した。当時の作品は2010年代のシティ・ポップブームで世界的に評価された。特にNight Tempoによるリミックスなどで新たな展開を迎えている。 井浦秀知 池田政典 - ジャパンアクションクラブで俳優としてデビュー後、藤田の勧めで移籍加入し、歌手活動にも進出した。歌手活動の休止後はケイエムシネマ企画に移籍し、俳優・声優の活動に専念したが、時折歌手時代の実績を生かしてアニメのキャラクターソングを歌うことがある。 KAZZ(川上和之) - 1992年に藤田浩一プロデュースの下で、KAZZ名義のアルバム「Movin' Groovin'」とシングル数枚を発表したり、マスメディアへの露出などを行った。退社後、本名で細々と音楽作品を発表しながら舞台俳優や劇団「三ツ星キッチン」の旗揚げと音楽監督を行うなどして活動中である。
※この「在籍した音楽家」の解説は、「トライアングル・プロダクション」の解説の一部です。
「在籍した音楽家」を含む「トライアングル・プロダクション」の記事については、「トライアングル・プロダクション」の概要を参照ください。
- 在籍した音楽家のページへのリンク