国民福祉という思想の芽生えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民福祉という思想の芽生えの意味・解説 

国民福祉という思想の芽生え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:19 UTC 版)

寛政の改革」の記事における「国民福祉という思想の芽生え」の解説

当時現在のような税を取る対価として行政サービスを施すという考えはなかった。しかし、農村への救済策不十分な田沼政策により荒廃一途辿っていた農村と、天明の大飢饉致命的な打撃を受け、このころから不完全ながらも世を経綸し、人民を救うという「経世済民」の思想にもとづいた行政がうまれようとしていた(p44)。 寛政の改革ではこれまでの収奪一辺倒だった政策改め、民を救うための政治へと断行した定信飢餓対策取り組み都市農村問わず凶作自然災害備え米や金銭貯える備荒貯蓄政策推進した定信凶作備え国家食糧備蓄することこう論じている。 国に九年の貯え無くば不足なりと曰う、六年の貯え無く急なりと曰う三年貯えなくば国その国に非ず曰う(p54-56)。 定信は主に農政福祉重点置いた政策行い農業人口増加荒れ地復旧努めた農具代・種籾代の恩貸令、その返済猶予令、他国出稼制限令、旧里帰農奨励令など、様々な荒廃した農村の復興図った助郷軽減行い経済発達によって輸送量通行者が増加し従来年貢米納付免除だけでは今の多大な不足分賄え財政窮乏引き起こしていた助郷村対し助郷負担定め規定超えたときは貨幣支払うものとした。 中間搾取蔓延していた納宿株仲間廃止し納宿が行っていた年貢米廻送蔵納めを々の直納とした。納宿代わりに江戸米商人から上納一手に引き受ける廻米納方引請人」を任命することで、それらの商人通じて年貢納入し農民への余分な負担かけないように取り計らった人口増加政策として、天明の大飢饉からの回復目指し間引き禁止児童手当支給実施し1790年には2人目の子供の養育に金1両を支給した1799年にはさらにそれを2両に増額した。 さらに、前代より幕府公金貸出飛躍的に増大させ、その利益福祉まわした公金貸付金年利民間利率より割安の1割であり、この貸付金利殖目的であったので、対象困窮ではなく大名旗本豪農豪商貸し付けられた。この年利によって生まれた利金は、小児養育帰農荒地復興など幕領困窮した農村救済充てられ、農村復興宿場助成用水普請助成鉱山復興などに使われた。 飢饉対策として、各地籾蔵設け、さらに年貢徴収役人である代官の不正を厳しく取り締まった農村などで不正を行い私利私欲動いていた不正役人を勘定方三十人普請方二十人罷免した。代官も二年間八人処断十九人代官交代させた。それに合わせ新たに任命され代官達は、陣屋において長期わたって農村復興努めたその結果寺西重次郎岡田清助などといった神社で神に祀られたりするような「名代官」が各地誕生したまた、江戸では、改革直前1787年5月に、数日間にわたる打毀騒動があったことから、その再発防止のための都市政策整備緊要課題であったため、石川島無宿者収容する人足寄場設置したり、窮民救済のための七分積金令の発令町会所設置したりなど、貧民蜂起予防策実施した(p66-85)。このうち石川島人足寄場町会所、あるいは勘定所御用達制度などは、幕末期まで存続している例が多い。

※この「国民福祉という思想の芽生え」の解説は、「寛政の改革」の解説の一部です。
「国民福祉という思想の芽生え」を含む「寛政の改革」の記事については、「寛政の改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民福祉という思想の芽生え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民福祉という思想の芽生え」の関連用語

国民福祉という思想の芽生えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民福祉という思想の芽生えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛政の改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS