吹田駅 (JR西日本)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吹田駅 (JR西日本)の意味・解説 

吹田駅 (JR西日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 08:52 UTC 版)

吹田駅
駅舎とバスターミナル(2005年11月)
すいた
Suita
JR-A43 岸辺 (2.4 km)
(3.1 km) 東淀川 JR-A45
南西の駅は阪急吹田駅
所在地 大阪府吹田市朝日町1-1
駅番号 JR-A44
所属事業者
所属路線 東海道本線JR京都線
キロ程 548.8 km (東京起点)
京都から35.2 km
電報略号 スイ
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線[1](乗降は2面2線のみ)
乗車人員
-統計年度-
22,131人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1876年明治9年)8月9日[2]
備考
テンプレートを表示

吹田駅(すいたえき)は、大阪府吹田市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線である。駅番号はJR-A44。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。

概要

約39万人の人口を抱える、吹田市の代表駅である[1]。市内の駅ではOsaka Metro北大阪急行江坂駅に次いで乗降客数が多い。

かつては東海道本線支線(JR貨物においては梅田貨物線、JR西日本においては北方貨物線)と片町線貨物支線(城東貨物線)の書類上の起終点であったが、実際の線路は吹田信号場(旧:吹田操車場)で分岐していた。そのため、吹田貨物ターミナル駅の開業の際に、実態に合わせてこれらの起終点も同駅に変更され、当駅は東海道本線単独駅となった。

京都支社が管轄する最南端の駅であり、東海道本線の京都支社管轄区間では最も西に位置する(京都支社管轄の最西端は山陰本線嵯峨野線)の園部駅)。

歴史

駅構造

貨物線をのぞけば、2面4線の島式ホームであるが、普通電車のみが停車する関係で内側の2線のみが使われる。外側は通過列車のみのため、ホームには安全柵が設置されている。また、柱や梁の一部が木製の、古い屋根が現在でも残されている。東淀川方に両渡り線[11]、および岸辺方に折り返し用の引き上げ線がある関係で、場内・出発信号機を有する。ただし、貨物線の場内信号機は当駅ではなく吹田貨物ターミナル駅の設備であるため、貨物線を経由する列車の運転取扱においては当駅での採時は行われない。停車場に分類される。

中央口の駅舎はイオン吹田店(旧:ダイエー吹田店)を核店舗とする商業施設「吹田さんくす」の一部になっている。エスカレーターエレベーターの新設工事が行われていたために、当駅の大阪側の階段は2005年秋から約1年2か月間通行不可能であった。工事完了後、大阪側は大阪駅御堂筋口同様エスカレーターだけとなっている。

吹田駅東口は地下に改札があり、ハートインビアードパパの作りたて工房がある。2021年2月末までは現在のビアードパパの作りたて工房があるところに神戸屋があった。ホームと東口改札は当駅北口の再開発後もスロープで結ばれている。トイレは設置されている。

直営駅で、高槻駅の管理下にあるが、茨木駅と共に地区駅長が配置され、当駅は岸辺駅を管轄している[12]自動券売機みどりの券売機プラスが設置されている[3]アーバンネットワークエリアに属しており、ICOCAおよびその相互利用対象カードの利用可能駅である。

のりば

のりば 路線 方向 線路 行先
1 AJR京都線 下り 外側線 (通過列車のみのため閉鎖)
2 JR京都線 下り 内側線 大阪三ノ宮方面[13]
3 上り 高槻京都方面[13]
4 AJR京都線 上り 外側線 (通過列車のみのため閉鎖)
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。

引き上げ線を使用する電車について

2023年現在、早朝に当駅折り返しの普通1本が設定されている。

国鉄時代の1986年11月1日ダイヤ改正以降、当駅止まりの各駅停車は設定されていなかったが、1995年9月1日ダイヤ改正で当駅始発の新三田行きが朝に3本(新大阪駅→当駅間は回送・塚本駅は通過)設定され、1997年3月8日および1998年10月3日高槻発に変更になった。2011年3月12日のダイヤ改正で当駅折り返しの各駅停車が再び設定された。なお、1987年4月1日時点では、当駅始発で、大阪・神戸方面西明石・加古川行きの設定があった[14]

また、2011年3月12日ダイヤ改正までは、当駅京都方の引き上げ線で「タンゴエクスプローラー」の回送列車が折り返す設定があった。事故・各種トラブルなどでダイヤに乱れが生じた場合は、京都方面行きの各駅停車が当駅で運転を打ち切られ、折り返し当駅始発として運転されることが多い。このため吹田行きの方向幕も設定されている。前述の大阪駅側への両渡り線設置に伴い、ダイヤが乱れた場合には快速電車を新大阪駅発着に変更(新大阪駅 - 当駅間は回送)の上で、当駅で折り返すことも可能となった。

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員22,131人。JR京都線で普通列車のみ停車する駅では最も多く、JR西日本全駅では42位。

各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
増減率 順位 定期利用状況 出典
1日平均 定期率 JR西日本 大阪府
1988年(昭和63年) 21,008 12,878 61.3% [大阪府 1]
1989年(平成元年) 20,996 -0.1% 12,827 61.1% [大阪府 1]
1990年(平成02年) 21,486 2.3% 13,020 60.6% [大阪府 2]
1991年(平成03年) 21,702 1.0% 13,075 60.2% [大阪府 3]
1992年(平成04年) 21,835 0.6% 13,232 60.6% [大阪府 4]
1993年(平成05年) 21,768 -0.3% 13,243 60.8% [大阪府 5]
1994年(平成06年) 21,677 -0.4% 13,154 60.7% [大阪府 6]
1995年(平成07年) 22,332 3.0% 13,414 60.1% [大阪府 7]
1996年(平成08年) 22,820 2.2% 13,597 59.6% [大阪府 8]
1997年(平成09年) 22,902 0.4% 13,709 59.9% [大阪府 9]
1998年(平成10年) 22,634 -1.2% 13,553 59.9% [大阪府 10]
1999年(平成11年) 22,501 -5.9% 13,411 59.6% [大阪府 11]
2000年(平成12年) 22,584 0.4% 13,483 59.7% [大阪府 12]
2001年(平成13年) 22,698 0.5% 13,602 59.9% [大阪府 13]
2002年(平成14年) 22,580 -0.5% 13,613 60.3% [大阪府 14]
2003年(平成15年) 22,630 0.2% 13,717 60.6% [大阪府 15]
2004年(平成16年) 22,448 -0.8% 13,878 61.8% [大阪府 16]
2005年(平成17年) 22,300 -0.7% 13,909 62.4% [大阪府 17]
2006年(平成18年) 22,303 0.0% 13,934 62.5% [大阪府 18]
2007年(平成19年) 22,145 -0.7% 13,907 62.8% [大阪府 19]
2008年(平成20年) 22,165 0.1% 13,940 62.9% [大阪府 20]
2009年(平成21年) 21,682 -2.2% 13,818 63.7% [大阪府 21]
2010年(平成22年) 21,497 -0.9% 13,769 64.1% [大阪府 22]
2011年(平成23年) 21,405 -0.4% 13,699 64.0% [大阪府 23]
2012年(平成24年) 21,359 -0.2% 13,665 64.0% [大阪府 24]
2013年(平成25年) 21,702 1.6% 46位 13,892 64.0% [JR西日本 1] [大阪府 25]
2014年(平成26年) 21,809 0.5% 46位 14,128 64.8% [JR西日本 2] [大阪府 26]
2015年(平成27年) 22,430 2.8% 47位 14,563 64.9% [JR西日本 3] [大阪府 27]
2016年(平成28年) 22,657 1.0% 46位 14,706 64.9% [JR西日本 4] [大阪府 28]
2017年(平成29年) 22,972 1.4% 45位 15,064 65.6% [JR西日本 5] [大阪府 29]
2018年(平成30年) 22,943 -0.1% 46位 15,000 65.4% [JR西日本 6] [大阪府 30]
2019年(令和元年) 22,896 -0.2% 44位 15,046 65.7% [JR西日本 7] [大阪府 31]
2020年(令和02年) 18,080 -21.0% 43位 12,670 70.1% [JR西日本 8] [大阪府 32]
2021年(令和03年) 19,098 5.6% 40位 13,097 68.6% [JR西日本 9] [大阪府 33]
2022年(令和04年) 20,942 9.7% 42位 13,820 66.0% [JR西日本 10] [大阪府 34]
2023年(令和05年) 22,131 5.7% 42位 14,510 65.6% [JR西日本 11] [大阪府 35]

年間利用状況

下表内の数値の単位は全て「千人」である。近年の1年間の乗降人員は以下の通り。

年度別年間乗降人員[統計 3]
年度 乗降人員 うち定期 出典
2014年(平成26年) 15,920 10,314 [吹田市 1]
2015年(平成27年) 16,374 10,630 [吹田市 1]
2016年(平成28年) 16,540 10,736 [吹田市 1]
2017年(平成29年) 16,770 10,997 [吹田市 1]
2018年(平成30年) 16,746 10,950 [吹田市 1]
2019年(令和元年) 16,760 11,014 [吹田市 2]
2020年(令和02年) 13,198 9,249 [吹田市 3]
2021年(令和03年) 13,942 9,561 [吹田市 4]
2022年(令和04年) 15,288 10,089 [吹田市 5]
2023年(令和05年) 16,200 10,621 [吹田市 6]

乗車人員のみ

平成30年度公表分までは乗車人員のみの記載であった。

年度別年間乗車人員[統計 3]
年度 乗車人員 うち定期 出典
1998年(平成10年) 8,261 4,947 [吹田市 7]
1999年(平成11年) 8,220 4,911 [吹田市 7]
2000年(平成12年) 8,243 4,921 [吹田市 7]
2001年(平成13年) 8,285 4,964 [吹田市 7]
2002年(平成14年) 8,242 4,969 [吹田市 7]
2003年(平成15年) 8,282 5,020 [吹田市 8]
2004年(平成16年) 8,194 5,065 [吹田市 9]
2005年(平成17年) 8,140 5,077 [吹田市 10]
2006年(平成18年) 8,141 5,086 [吹田市 11]
2007年(平成19年) 8,105 5,090 [吹田市 12]
2008年(平成20年) 8,090 5,088 [吹田市 13]
2009年(平成21年) 7,914 5,043 [吹田市 14]
2010年(平成22年) 7,846 5,026 [吹田市 15]
2011年(平成23年) 7,834 5,014 [吹田市 16]
2012年(平成24年) 7,796 4,988 [吹田市 17]
2013年(平成25年) 7,921 5,071 [吹田市 18]
2014年(平成26年) 7,960 5,157 [吹田市 19]
2015年(平成27年) 8,187 5,315 [吹田市 20]
2016年(平成28年) 8,270 5,368 [吹田市 21]
2017年(平成29年) 8,178 5,363 [吹田市 22]

駅周辺

阪急電鉄千里線吹田駅へは、直線距離で600メートルほど離れている。吹田市民は混同されないように、JRの駅である当駅を「JR吹田」、阪急電鉄の吹田駅を「阪急吹田」と区別している。

JRおおさか東線南吹田駅(吹田市南吹田)とは約2キロメートル離れている。鉄路で直通はできず、新大阪駅経由となるが、両駅間を結ぶ路線バスが阪急バスにより運行されている。

バス路線

駅の南北にバスロータリーが設けてあり、中央口からは南口、東口からは北口バスターミナルに連絡している。いずれも阪急バスのみが乗り入れる。

吹田市内線の一部には南口2番のりば始発で北口を経由して各方面へ向かう系統もある(多くは南口始発北口経由と北口始発の双方が設定されている)。該当する系統の備考欄については、南口で記載する内容と重複するものは北口では省略する。

南口の停留所名は吹田営業所が管轄している1・2・4・5番のりば発の系統が「JR吹田駅(南口)」、柱本営業所が管轄している3番のりば発の系統が「JR吹田」。北口は「JR吹田駅(北口)」。

2023年までは、南口に京阪バス上新庄駅守口市駅大日駅摂南大学方面への路線を乗り入れさせていた。

のりば 路線名 系統・行先 備考
南口 1 吹田市内線 10系統桃山台駅/JR岸辺駅(南口) 一部便はJR岸辺駅(南口)止まり
2 2系統:桃山台駅/亥子谷 駅北口にも停車、一部便は亥子谷止まり。平日の亥子谷行き最終は深夜バス(運賃倍額)
3系統:桃山台駅 昼間のみ運行。吹高口経由
4系統千里中央 昼間のみ運行。駅北口にも停車
12系統:千里中央/阪急山田駅 朝夕は阪急山田駅止まり。吹高口経由
13系統:原町二丁目方面 平日22時台の1本のみ運行。駅北口にも停車
19系統吹田高校方面 右回りと左回りの2通りあり。駅北口にも停車
20系統:五月が丘西方面 駅北口にも停車
3 吹田摂津線 30系統ダイキン工業 土休日は早朝の1本のみ
31系統:上鳥飼/摂津ふれあいの里 摂津ふれあいの里行きは平日初便のみ
4 吹田線 24系統阪急園田駅/上津島 一部便は上津島止まり
5 86系統阪急曽根駅
1086系統吹田営業所
北口 1 吹田市内線 2系統:桃山台駅/亥子谷 平日23時台の亥子谷行き2本は深夜バス。片山小学校前経由
6系統阪急千里山駅
13系統:原町二丁目方面 平日は南口発のほか、北口発の深夜バスが1本運行される。土休日は北口発の1本のみ
19系統:吹田高校方面
20系統:五月が丘西方面
21系統万博記念公園駅 土休日のみ
2 4系統:千里中央
5系統:桃山台駅/亥子谷 19時台以降の3本は亥子谷止まり。原町二丁目経由
3 241920系統:JR吹田駅(南口)

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
JR京都線(東海道本線)
新快速・快速
通過
普通
岸辺駅 (JR-A43) - 吹田駅 (JR-A44) - 東淀川駅 (JR-A45)
  • 岸辺駅 - 当駅間には貨物駅として吹田貨物ターミナル駅があるが、施設は貨物線のみに存在しており、当駅構内の旅客線からは直接繋がっていない。

脚注

記事本文

注釈

出典

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、23頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、36-37頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b 吹田駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月8日閲覧。
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '98年版』ジェー・アール・アール、1998年7月1日、185頁。 ISBN 4-88283-119-8 
  5. ^ “コンコース 吹田駅東口の改築完了”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年5月6日) 
  6. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '03年版』ジェー・アール・アール、2003年7月1日、189頁。 ISBN 4-88283-124-4 
  7. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.38,46
  8. ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』 p.59
  9. ^ 琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線の 駅のホームで使用している「入線警告音」の音質を見直します”. ニュースリリース. 西日本旅客鉄道 (2015年3月11日). 2023年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月26日閲覧。
  10. ^ 吹田駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
  11. ^ 東海道本線折り返し設備新設 | 建設工事 | 在来線 | 線路部門”. 実績紹介. 大鉄工業. 2023年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月26日閲覧。
  12. ^ 『鉄道ジャーナル』2010年11月号・日本縦断各駅停車
  13. ^ a b 吹田駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月11日閲覧。
  14. ^ 交通公社の時刻表 1987年4月号 復刻版

利用状況

データで見るJR西日本

  1. ^ データで見るJR西日本2014” (PDF). 2014年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  2. ^ データで見るJR西日本2015” (PDF). 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  3. ^ データで見るJR西日本2016” (PDF). 2016年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  4. ^ データで見るJR西日本2017” (PDF). 2017年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  5. ^ データで見るJR西日本2018” (PDF). 2018年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  6. ^ データで見るJR西日本2019” (PDF). 2019年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  7. ^ データで見るJR西日本2020” (PDF). 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  8. ^ データで見るJR西日本2021” (PDF). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  9. ^ データで見るJR西日本2022” (PDF). 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  10. ^ データで見るJR西日本2023” (PDF). 2023年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。
  11. ^ データで見るJR西日本2024” (PDF). 2024年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月3日閲覧。

大阪府統計年鑑

  1. ^ a b 大阪府統計年鑑(平成2年) (PDF)
  2. ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
  3. ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
  4. ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
  5. ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
  6. ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
  7. ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
  8. ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
  9. ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
  10. ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
  11. ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
  12. ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
  13. ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
  14. ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
  15. ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
  16. ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
  17. ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
  18. ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
  19. ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
  20. ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
  21. ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
  22. ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
  23. ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
  24. ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
  25. ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
  26. ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
  27. ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
  28. ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
  29. ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
  30. ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
  31. ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
  32. ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
  33. ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
  34. ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
  35. ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)

吹田市統計書

関連項目

外部リンク


「吹田駅 (JR西日本)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹田駅 (JR西日本)」の関連用語

吹田駅 (JR西日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹田駅 (JR西日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹田駅 (JR西日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS