吸い込み方式と撹拌性能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吸い込み方式と撹拌性能の意味・解説 

吸い込み方式と撹拌性能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:19 UTC 版)

全自動麻雀卓」の記事における「吸い込み方式と撹拌性能」の解説

最初全自動麻雀卓パイセッターは、卓内中部分ターンテーブル呼ばれる部分)にすべての牌が落とされたのち、ターンテーブル回転しながら、ただ1か所の吸い込み口から築牌台に牌を送り牌山並べ方式採用したこの方式は、中央集めた牌をほとんど洗牌することなく1つづつ順番とりだし端から順に並べて山を積むことを意味し、前の局の牌の並び連続性維持されてしまう(例え567シュンツ中中中などの刻子が、そのまま山に並べられてしまう)ことになった。そのため、手積み牌山積んだ状態に比較して全自動麻雀卓特有のクセ偏り生む結果となり「全自動麻雀卓はちゃんと混ざらない撹拌が弱い」という否定的な評価を呼ぶこととなった。カキヌマ技研1987年倒産)は、自社ブランドの『雀夢』の開発でパイセッター同様に1か所から吸い込む雀夢A型開発からスタートし、2か所から吸い込む雀夢B型、4か所から吸い込む雀夢C型開発成功した吸い込み口増加にともない、前局の牌の並び分断する確率高くなる効果を生み、撹拌性能アップすることになったいち早く4か所吸い込み方式センチュリー売り込み成功したマツオカは、撹拌性能耐久性売り文句シェア大きく伸ばすことに成功したしかしながら21世紀以降生産されている自動卓は全て4か所から吸い込む方式採用しており、相対的にマツオカ強みを失うこととなったその結果2012年持ってマツオカ麻雀卓製造そのものからは撤退し、現在はイーガー主軸とした販売会社として存続している。 ①1か所吸い込み方式採用した代表的な卓(現在は全て生産終了) パイセッター/雀友/雀風(エムテックスマツムラ) 雀夢A型(カキヌマ技研)※雀夢D型も同様 雀ミユキ精機雀豪シリーズ(電元オートメーション)※雀豪マーク1/2/3及び雀豪DOME1/2 アモスギャバン(大洋化学)※いわゆる旧アモス・・・モンスター/コングオーシャンマーテルプレジャー/雀竜の本体部分 ②2か所吸い込み方式採用した卓(現在は全て生産中止) 雀夢B型(カキヌマ技研) 雀酔/コスモ愛和技研アイラブユーコスモ③4か所吸い込み方式採用した卓(旧モデル。現在、下記のもの現在は全て生産中止) 雀夢C型(カキヌマ技研センチュリー(マツオカメカトロニクス)※鳳凰ネクストモアモア雀豪WONDERDAI)※GAZZ 2型モデル 昇竜/MJJAPAN(電元オートメーションDAI)・・・自動配牌機能あり。最初に配牌上がってきて、配牌前にひくと2段の山が上がってくる仕組み。 アモスキューブ(大洋化学)※いわゆるアモス・・・自動配牌機能無しA型自動配牌機能有りB型呼んでいた。キューブA型)、キューブHDB型セヴィア(A/Bを発注時に指定)、アルティマB型)の本体部分現在の状況現行モデル。現在、国内新品として販売されている全ての卓が4か所吸い込み方式採用しており、その機構から大きく下記の5タイプ別れるタイプ1-現行アモス業務用シリーズA型(大洋技研)※シャルムジョイノアヴィエラ自動配牌無し タイプ2-現行アモス業務用シリーズC/CS/CSJ型(大洋技研)※レックス1/2/3→自動配牌あり(アルティマ後継レックス2以降リンシャン下ろし、3方アガリ実装。) タイプ3-センチュリーシリーズBGタイプ株式会社鳳凰)→自動配牌無し タイプ4-中華ベース自動配牌無しアモスjpAQUA/MJ-REVO/SlimPlus/GAZZなどの家庭用廉価版と銘打たれることが多い製品群タイプ1/2/3に比べ耐久性は劣る。 タイプ5-中華ベース自動配牌あり→S-tellarステラ株式会社レディオシステムが中華卓に改造加え開発したタイプ1/2/3に比べ耐久性は劣る。 業務用卓における全自動配牌卓(アルティマ)のシェア伸びるにしたがって山から取り出しという作業省略する全自動配牌卓の仕様(4づつの取り出しという儀式が、最後シャッフル役割果たしていたともいえる)により、全自動麻雀卓が持つ撹拌性能弱さ再度顕在化し「自動配牌卓(アルティマ)は偏りがひどい。配牌が良すぎたりすぎたりする。山も同じ牌が連続していることが多い。上ヤマのほうが明らかにツモになる傾向がある」といった評判生んだ。この状況対処すべく、アルティマ開発元である大洋技研自動配牌に対して更なる改良重ねている。2014年には自動配牌卓で手牌牌山積まれる順番ランダムにするランダムセット機能実装し(レックス1同時にアルティマ廃番)、2016年には中央部に牌を留める機構をつけることにより、落とした牌がそのまま積まれ一度中央部留め置かれてから吸い込み開始することで、洗牌した状態を疑似的実現したレックス2追加オプションのシーパイレス)。 2021年発売モデルレックス3ではシーパイレスが標準になり、配牌上下揃った状態で上がってくる上下整列機能レックス1/2で採用されたランダムセット機能か、レックス3上下整列機能どちらか購入時選択する)により、吸い込みの際に上下そろっていなかった牌は一度ターンテーブル落とし結果として再度撹拌なおされることで、副次的撹拌性能高め機能実現している(レックス3上下整列バージョンMリーグ採用)。2022年には新たな自動配牌卓としてレディオシステムによりS-teller(ステラ)が開発された。ステラは山をあらかじめ3段積み、上2段ヤマ最下段配牌となる仕組み採用。上2段ヤマ前に出すと、最下段配牌持ち上がる仕組み

※この「吸い込み方式と撹拌性能」の解説は、「全自動麻雀卓」の解説の一部です。
「吸い込み方式と撹拌性能」を含む「全自動麻雀卓」の記事については、「全自動麻雀卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吸い込み方式と撹拌性能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸い込み方式と撹拌性能」の関連用語

吸い込み方式と撹拌性能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸い込み方式と撹拌性能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全自動麻雀卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS