参考文献・資料・注釈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 14:20 UTC 版)
^ 新岡武彦・宇田川洋著 20-23頁 ISBN 4-8328-9013-1 ^ 函館市史 通説編1 通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第1章 安東氏及び蠣崎氏 第2節 安東氏の支配 ^ 木村裕俊 「道南十二館の謎」111頁 ISBN 978-4-8328-1701-2 ^ 海保嶺夫 エゾの歴史 117,149-152頁 ISBN 978-4-0615-9750-1 ^ 木村裕俊 「道南十二館の謎」95-98,137-138頁 ISBN 978-4-8328-1701-2 ^ 函館市史 通説編1 通説編第1巻 第3編 古代・中世・近世 第1章 安東氏及び蠣崎氏 第3節 中世期の商品流通 ^ 五所川原市の地域経済循環分析 安東氏の活動範囲は北海道や樺太のほか、大陸にも及んでいたという ^ 松前町「松前の文化財」 - 松前家伝 銅雀台瓦硯 ^ 佐々木史郎「18,19世紀におけるアムール川下流域の住民の交易活動」『国立民族学博物館研究報告』第22巻第4号、国立民族学博物館、1998年、 683-763頁、 doi:10.15021/00004131、 hdl:10502/3157。 ^ 稚内史 第二章 ロシアの乱暴と山崎半蔵の宗谷警備 ^ 文化四(千八一七)年ロシアの択捉島襲撃を巡る諸問題 川上淳 ^ 高野明、「フヴォストフ文書考」『早稲田大学図書館紀要』 1964年 6巻 p.1-28, hdl:2065/00053944, NAID 120006306514 ^ 田島 佳也「歴史・民俗 近世期~明治初期、北海道・樺太・千島の海で操業した紀州漁民・商人」『知多半島の歴史と現在』第19号、日本福祉大学知多半島総合研究所、2015年、 57-78頁、 ISSN 0915-4833、 NAID 120005724562。 ^ 稚内史 第五章 樺太詰松田伝十郎の山丹交易改革 ^ 池添博彦、北蝦夷地紀行の食文化考 北夷談について 『帯広大谷短期大学紀要』 1995年 32巻 p.33-48, doi:10.20682/oojc.32.0_33 ^ 稚内史 第一章 天明の蝦夷地調査 ^ 稚内史 第三章 松田伝十郎と間宮林蔵の樺太踏査 ^ 稚内史 第四章 間宮林蔵の第二回樺太踏査と西蝦夷地測量 ^ 池添博彦、北蝦夷地紀行の食文化考 北夷分界余話について 帯広大谷短期大学紀要 1993年 30巻 p.A51-A60, doi:10.20682/oojc.30.0_A51 ^ 松浦美由紀, 池添博彦、北蝦夷地紀行の食文化考 東韃地方紀行および北蝦夷餘誌について 『帯広大谷短期大学紀要』 1994年 31巻 p.1-12, doi:10.20682/oojc.31.0_1 ^ 敦賀屋文書(鳥井家文書) ^ 「新潟県北洋漁業発展誌」内橋 潔 著 ^ 石狩ファイル/0044荒井金助 - 石狩市 ^ 目賀田帯万が安政3年4年(1856・57)頃のカラフト沿岸を写生した「延叙歴検真図」の再写図 ^ 榎森進、「「日露和親条約」がカラフト島を両国の 雑居地としたとする説は正しいか?」『東北文化研究所紀要』 2013年 45号 p.1-22, 東北学院大学東北文化研究所 ^ 榎森進、「「日露和親条約」調印後の幕府の北方地域政策について」『東北学院大学論集 歴史と文化 (52)』 2014年 52巻 p.17-37, NAID 40020051072 ^ 前田孝和、「旧樺太時代の神社について -併せて北方領土の神社について-」『神奈川大学 紀要論文』 2015年 11号 p.1-36, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター ^ 前田孝和、「樺太の神社の終戦顛末」『非文字資料研究』 2012年 27号 p.10-15 hdl:10487/10946, 神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター ^ 「北海道の歴史と文化」(北海道史研究協議会編)史料紹介 樺太南部を中心とした栖原家家譜(秋田俊一) ^ 平成18年度 秋田県公文書館企画展 秋田藩の海防警備 ^ 秋月俊幸、「明治初年の樺太 日露雑居をめぐる諸問題」『スラヴ研究』 1993年 40巻 p.1-21, 北海道大学スラブ研究センター ^ 第十七回資料紹介展 徳島県人の北海道移住 徳島県立文書館 ^ 髙木崇世芝、「近世蝦夷地の地名」 ^ 山口精次「橋立出身 忠谷・田端家の函館に於ける商業活動」『市立函館博物館研究紀要』第20巻、市立函館博物館、2010年、 21-50頁、 doi:10.24484/sitereports.121115-58797。 ^ 法律第39号 官報 大正7年(1918年)4月17日
※この「参考文献・資料・注釈」の解説は、「久春内郡」の解説の一部です。
「参考文献・資料・注釈」を含む「久春内郡」の記事については、「久春内郡」の概要を参照ください。
- 参考文献・資料・注釈のページへのリンク