北海道移住とは? わかりやすく解説

北海道移住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 06:37 UTC 版)

広島県人の移民」の記事における「北海道移住」の解説

広島市 北広島市開拓使」および「三県一局時代」を参照 広島県人の移民1868年明治元年県西部の安芸郡佐伯郡漁民ハワイフィリピン群島上陸したのが最初である、とする資料もある。ただ本格的な海外移民前に、県は北海道移住を推奨した北海道へ移住士族授産の意味合い強かったが、農民多く含まれていた。漁民出稼ぎ行き、やがて定住したケースもあったという。1880年明治13年11月室蘭郡48移住したのを最初として、この時期最大としては1882年明治15年根室郡尻別88移住している。幌尻別では厳し自然の中で苦しい生活が続き漁業にも従事するなどして1888年明治21年)ごろ生活が安定しだした。和田郁次郎指導者とする一団1883年明治16年札幌郡月寒村移住し広島開墾地"で開拓始め、そこがのち広島村となり現在の北広島市へと至った広島県移民数(人)海外北海道1882 -- 330(330) 1883 -- 501(492) 1884 -- 637(635) 1885 222(612) 455(455) 1886 (351) 360(360) 1887 (762) 81(81) 1888 (1,647) 83(166) 1889 (1,919) 52(52) 1890 (649) 125(125) 官約移民が始まる前までの広島県人の北海道移住数は、青森秋田についで全国3位位置していた。市郡別の北海道移住数がまとまっている資料はないが、個別資料により海外移民同様に県西部の広島周辺多かったとみられている。一般的な説として北海道庁 (1886-1947)時代は、東日本府県のものが北海道移住を選択し西日本のものは海外移民選択したとされている。

※この「北海道移住」の解説は、「広島県人の移民」の解説の一部です。
「北海道移住」を含む「広島県人の移民」の記事については、「広島県人の移民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北海道移住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道移住」の関連用語

北海道移住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道移住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県人の移民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS