帝国議会議員時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 21:22 UTC 版)
1892年(明治25年)第2回衆議院議員総選挙に自由党より出馬して当選する。その年の秋に、三大事件建白で投獄中の同志の慰問と、開拓用払い下げ問題の財務調査のために北海道に視察に行き、北海道開拓に興味を持つ。払い下げ用地のある石狩平野を視察する。以前より、親戚で盟友の坂本直寛(坂本龍馬の甥)が叔父の龍馬が明治維新前から北海道に着目し貿易の拠点にするはずであったという話を聞いており、武市は坂本と意見を重ねていた。武市が広大な石狩平野を見た時に。「いまこそこの地に、新しい故郷を作ろう、カナンの地を作ろう」と決意し、北海道への移住を決断する。 石狩より札幌に戻り、北海道庁長官の北垣国道と会見し払い下げの話をまとめた後、浦臼内の札的、晩生内、黄臼内、於札内などの樺戸集治監用地を視察して、払い下げを申請する。高知県に戻ると高知殖民会規則を作成して、高知殖民会を設立、北海道移住者の募集を始める。板垣退助、土方久元、谷干城、福岡孝弟、片岡健吉らが協賛する。
※この「帝国議会議員時代」の解説は、「武市安哉」の解説の一部です。
「帝国議会議員時代」を含む「武市安哉」の記事については、「武市安哉」の概要を参照ください。
- 帝国議会議員時代のページへのリンク