帝国議会の批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝国議会の批判の意味・解説 

帝国議会の批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 21:34 UTC 版)

民法典論争」の記事における「帝国議会の批判」の解説

第9回議会では、民法典論争でも批判され債権譲渡自由の弊害懸念する発言出たが、「今日開けた世の中で、債権原則として譲渡することを得ぬと云ふやうなことは是は到底行はるる話ではなからう」という政府委員説明納得している。日清戦争以後急速な資本主義の発達は、もはやかつての延期論の成り立つ土壌を失わせていたのである福島)。 第1012回議会では、元田肇安部井磐根対外硬派により、外国人私権につき原則例外逆転させて外国人法令条約規定ある場合限り私権享有するという修正案出された。仏民法典はこの立場である(星野)。 仏民法11外国人は該外国人属すべき国家条約に依りフランス人に現に与へられ又将来与へられるべき私権と同じきものをフランスに於て享有明治民法2条(現3条2項外国人法令又は条約禁止ある場合を除く外私権享有穂積陳重山田三良説得工作功を奏し修正に至らなかった。 第12回議会では、外国人原則適用されない家族法急いで制定すべきでないという論点再燃。これに対し全編施行無ければ政府無用の外交上の負担掛けかねないという鳩山和夫らの条約改正優位論が説得力持ったようである。 衆議院では、明治民法隠居制度や家督相続批判する山田喜之助反対論出たが、多数支持を得なかった。 明治初年於きましては家督権利杯(など)と云ものは一向其考へがない…相続と云ふものは、凡ての子供が均一に相続するの方あると云ふのを長子のみ相続するのであると云ふことに変へまするも、凡ての子供と云ふものは、現に法律に依って得て居る権利法律の改正のために奪取られて仕舞ふのです。 — 山田喜之助第12回帝国議会 貴族院では加藤弘之審議延長求め法典成立を急ぐ伊藤首相対立したが、同月中に法案可決成立民法典全編完成断行派と延期派の争いは、この時ようやく完全決着したとも言える

※この「帝国議会の批判」の解説は、「民法典論争」の解説の一部です。
「帝国議会の批判」を含む「民法典論争」の記事については、「民法典論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国議会の批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国議会の批判」の関連用語

帝国議会の批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国議会の批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの民法典論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS