山丹交易改革とは? わかりやすく解説

山丹交易改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 21:05 UTC 版)

山丹交易」の記事における「山丹交易改革」の解説

文化4年1807年)に蝦夷地江戸幕府直轄領となり、それまでアイヌ山丹人対す負債表面化し問題となった従来交易が、山丹人交易品貸し付けて翌年にそれに見合う毛皮取り立てる方式採用しており、累積債務などが要因で、山丹人借金のかたに樺太アイヌ山丹人居住域に連れ去り下人として使役したり、家財奪い取るなど軋轢強まっていたからである。これは当時東アジア地域では普通に見られ習慣だが、最上徳内などは、この負債アイヌ松前藩からの山丹渡来品の催促強要応えるために、無理な買物したためだとも認識していた。文化6年1809年)に松前奉行支配下元締松田伝十郎負債調査しアイヌ自力返済不能部分江戸幕府肩代わりするよう取りはからった。これにより負債完済するが、その一方交易は白主会所扱い直営となり、アイヌ従来のような来航する山丹人との直接交易禁じられた。同時に幕府松前奉行)は、アイヌ大陸黒竜江下流域交易地デレンへの渡航貿易朝貢交易)も禁じたまた、この改革以降、白主会所行われる山丹交易は、山丹人にとって事実上江戸幕府対す朝貢の場となった。 なお、間宮林蔵により口述され、村上貞助によって筆録されて文化8年1811年)に幕府提出された『東韃地方紀行中巻(「デレン在留中紀事」)には、黒竜江下流のデレンの集落清朝によって設けられた「満州仮府」における山丹交易北方諸民族清朝役人進貢するようすが詳細な解説文やイラストレーションによって描写されている。 文政5年1822年)、蝦夷地松前藩に復領し安政元年1855年)にまた幕府直轄領となって交易引き継がれた。間宮海峡対岸では、1860年清国ロシア等の結んだ不平等条約のひとつ北京条約により山丹人の住む黒竜江下流割譲されロシア沿海州となるが、慶応3年1867年)まで山丹人が白主会所来航した記録がある。山丹交易幕府崩壊までつづいたが、1868年成立明治政府によって廃止された。現在も、黒竜江下流域にはアイヌの子孫を名乗る者もいるが、事実であれば、彼らは山丹人に連れ去られた者たちの忘れ形見であろう

※この「山丹交易改革」の解説は、「山丹交易」の解説の一部です。
「山丹交易改革」を含む「山丹交易」の記事については、「山丹交易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山丹交易改革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山丹交易改革」の関連用語

山丹交易改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山丹交易改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山丹交易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS