山丹人とはとは? わかりやすく解説

山丹人とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 22:48 UTC 版)

山丹交易」の記事における「山丹人とは」の解説

山丹さんたん)の語は、当初アジア大陸北部から樺太来航する人びとと彼らが居住する地域具体的に黒竜江下流域)を指していた。語源は、ニヴフ語のヤントという語にあるといわれる。それがアイヌ語シャンタ、ないしサンタより日本伝わって山丹(山靼、山旦)と表記されるようになったという。この語が日本史料登場するのは18世紀であり、18世紀後半普及したが、それ以前はこの地方は「東韃」と呼称されていた。文化6年1809年)の間宮林蔵調査により、カザマーの村落からジャレーの村落にいたる地域居住していることが判明した現在のウリチウルチもしくはオルチャ)はその末裔考えられる。なお「山丹交易」という用語は、1928年昭和3年日本における朝鮮史研究開拓者である末松保和により初め使用された。ちなみに山丹人が住む地域山丹国とも呼ばれていた。

※この「山丹人とは」の解説は、「山丹交易」の解説の一部です。
「山丹人とは」を含む「山丹交易」の記事については、「山丹交易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山丹人とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山丹人とは」の関連用語

山丹人とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山丹人とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山丹交易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS