即位礼正殿の儀の前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即位礼正殿の儀の前の意味・解説 

即位礼正殿の儀の前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:14 UTC 版)

明仁から徳仁への皇位継承」の記事における「即位礼正殿の儀の前」の解説

ウィキソース即位後朝見の儀における天皇陛下おことば原文あります。 翌5月1日0時徳仁第126代天皇即位し同時に元号は「令和(れいわ)」と改められた(改元)。そして、退位した明仁は(光格天皇以来の)上皇となった10時前、徳仁皇居到着し即位初めての国事行為として、剣璽等承継の儀国事行為として行う閣議決定第4次安倍第1次改造内閣)に裁可した。10時30分から5分ほど、剣璽等承継の儀26人が参列した上で松の間行われた侍従が、皇位の証である剣璽天皇の印の御璽国家の印の国璽徳仁の前の台「案」に置くことで、皇位継承明らかになった。これに合わせて宮中三殿では、徳仁に代わって掌典長徳仁即位した旨の御告文読み上げる「「賢所の儀」と「皇霊殿神殿に奉告の儀」とが行われた。そして、1112分から7分ほど、即位後朝見の儀が、徳仁加え皇后となった雅子その他の女性皇族出席した上で290余り参列して行われた徳仁は、「象徴として務め果たし国民思い国民寄り添っていく」と述べ内閣総理大臣安倍晋三挨拶したその後徳仁15時頃に即位初め明仁会い15時半過ぎには宮殿皇族から祝賀受けたその後侍従職からも祝福受けたウィキソースご即位一般参賀における天皇陛下おことば原文あります5月4日には141130人が来場して、宮殿即位一般参賀が行われた。徳仁は、「おことば」の中で、「国民幸せ日本より一層繁栄世界平和を願う」と述べた5月8日午前には、「賢所期日奉告の儀」と「皇霊殿神殿期日奉告の儀」が宮中三殿行われ御告文読み上げて即位の礼大嘗祭が行われる期日報告したまた、同日午後には、宮殿で「神宮神武天皇山陵および昭和天皇以前四代天皇山陵勅使発遣の儀」が行われ 、伊勢神宮神武天皇、それに昭和天皇以前4代天皇の陵に使者派遣された。この4人の使者は、5月10日に「神宮奉幣の儀」と「神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代天皇山陵奉幣の儀」 を 伊勢神宮神武天皇、それに昭和天皇以前4代天皇の陵で行い即位の礼大嘗祭日付書かれ御祭文読み上げた5月13日午前には、神殿で、「斎田点定の儀」が行われ、亀の甲用いた占い結果大嘗祭用いる米の産地は東の悠紀地方栃木県と西の主基地方京都府にすることが決まった一方上皇となった明仁上皇后となった妻の美智子とともに在位中、時間的な余裕がなく、積み残しとなっていた退位に関する儀式に臨むため、6月6日に「大正天皇山陵親謁の儀」、6月12日には明治天皇孝明天皇山陵にも同様の親謁の儀を行い退位報告し退位関連儀式全て終えた7月26日には、東御苑大嘗宮地鎮祭開かれ掌典職祝詞上げた後、幹部拝礼行った9月26日15時からは、栃木県高根沢町京都府南丹市で「斎田抜穂一日大祓が行われ、米の収穫予定者が清められた。翌9月27日には、両地で「斎田抜穂の儀」が行われ、大嘗祭用いる米が収穫され稲実殿に置かれた。10月15日には、この新穀大嘗宮運び込む悠紀主基地方新穀供納」が行われた。

※この「即位礼正殿の儀の前」の解説は、「明仁から徳仁への皇位継承」の解説の一部です。
「即位礼正殿の儀の前」を含む「明仁から徳仁への皇位継承」の記事については、「明仁から徳仁への皇位継承」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即位礼正殿の儀の前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即位礼正殿の儀の前」の関連用語

1
2% |||||

即位礼正殿の儀の前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即位礼正殿の儀の前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明仁から徳仁への皇位継承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS