即位詔と不改常典の形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即位詔と不改常典の形式の意味・解説 

即位詔と不改常典の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 07:02 UTC 版)

不改常典」の記事における「即位詔と不改常典の形式」の解説

持統天皇以前天皇即位の際の詔は伝わらない今日我々が読むことができる即位詔は『続日本紀』採録した文武天皇以降のものの一部で、一部例外除き宣命体という独特の文体記されている。不改常典初見は、文武次にあたる元明天皇の即位詔である。即位詔の中に不改常典への言及がない例があり、即位詔が今日まで伝わらない天皇も多い。しかし、おおよそ平安時代には言及慣例化し、江戸時代まで続いたことが伺える。 言及方法時期によって二つある。「不改常典」の語が現れるのは、孝謙天皇即位詔までである。送り仮名がつけて記されたものがあるので、本来は「ふかい」などと音読みするものではない。また、法の名称そのものではなく、何か名前が出てこない法の形容部分である「かけまくもかしこき近江大津の宮にあめのしたしらしめし大倭根子天皇天地とともに長く日月とともに遠く改めるまじき常の典と立てたまひ敷きたまへる」というような長い形容の中から、現代学者一部抜き出して使う語が「不改常典」である。桓武天皇以降の詔では「改めるまじき」という形容なしに、単に天智天皇初め定めた法とある。 不改常典真の名称と形式は、律令ではないという説で一個論題になる。定まった形式持たず口頭で宣べ伝えられたものだろうとするのが通説だが、律令並べて遜色ない堂々たる形式備えた法だとする説、天皇から次の天皇秘密に伝えられたとする説、解釈によってどうとでもとれるような漠然とした規定だったのではないかとする説もある。 不改常典定め賜ひ敷き賜へる法 - 元明天皇、聖武天皇孝謙天皇 初め賜ひ定め賜へる法 - 桓武天皇淳和天皇仁明天皇清和天皇陽成天皇光孝天皇後三条天皇安徳天皇四条天皇後柏原天皇中御門天皇

※この「即位詔と不改常典の形式」の解説は、「不改常典」の解説の一部です。
「即位詔と不改常典の形式」を含む「不改常典」の記事については、「不改常典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即位詔と不改常典の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即位詔と不改常典の形式」の関連用語

即位詔と不改常典の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即位詔と不改常典の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不改常典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS