宣命体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:10 UTC 版)
主に奈良時代に日本語の宣命(詔)を漢字で書き表したもの。助詞や語尾など(後の送り仮名に相当する部分)は 万葉仮名により小さい漢字で書いた。万葉仮名を仮名に置き換えれば、後の漢字・仮名交じり文に近い。その後は祝詞に宣命書きとして用いられ、神道において現代も使われる。
※この「宣命体」の解説は、「文語体」の解説の一部です。
「宣命体」を含む「文語体」の記事については、「文語体」の概要を参照ください。
宣命体と同じ種類の言葉
- 宣命体のページへのリンク