南方戦線に出征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南方戦線に出征の意味・解説 

南方戦線に出征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:45 UTC 版)

蓮田善明」の記事における「南方戦線に出征」の解説

1943年昭和18年10月25日第二次召集決まり歩兵第123連隊小隊長として11月南方戦線出征することになった蓮田10月26日陸軍中尉軍装好きな白手袋をし、妻子連れて宮城前の広場赴いて皇居参拝。「皇居拝してかへるさ」という詩を綴った蓮田は妻に玉砂利を拾わせ、3人の子供(晶一13歳、太二7歳新夫4歳)に形見分けをし、自身も、〈三粒四粒〉の玉砂利戦地へ携帯にした。 妻よ この大前敷かれたる さゞれ石のうるはしからず汝が手に一にぎり 拾ひて われと汝と分たん 汝が手なるは稚子らに分てよ さゞれ石 ああ 大前のさゞれ石 円らか静かに ありがたきかな わがいだきもちて 行く 三粒四粒 — 蓮田善明皇居拝してかへるさ」 その夜熊本へ向かう大阪駅車窓で、伊東静雄出迎え黄菊一枝詩集春のいそぎ』を献呈し、歳二唱し深く敬礼し別れたその前夜10月25日には、『文藝文化同人らにより送別会開かれた蓮田三島由紀夫に、「日本のあとのことおまえに託したと言い遺した。栗山理一は、蓮田が、「あのアメリカ奴め等が…」と何度も激昂繰り返し神風連の歌を吟じて憤り熱涙流していたと回想している。 同年12月29日蓮田インドネシアジャワ島スラバヤにて、佐藤春夫邂逅し、1冊の歌帖(「をらびうた」)を託した1944年昭和19年1月からは、小スンダ列島スンバ島転進し、約1年3か月駐屯した。その間日本では3月蓮田家族植木町帰住。『文藝文化』は、雑誌統合要請のため8月をもって通巻70号で終刊となった最終号に「をらびうた」が発表された。 蓮田この頃スンバ島から、小学校2年二男・太二と、3歳下の三男新夫宛て遺書のような便り送っている。 新夫君はあひかはらずわるん坊でせうね。兄さん三人で心をあはせてお母さんを守つて、お父さんがゐなくてもりつぱな人になりなさい。兄弟三人心と力を合せたらほんとうに強くなれます。四十七士もうち入りの時は三人ぐみになつてたゝかつたさうですよ。お父さん元気です。家のまはりのにはお猿さんが一杯ます。豚さんも時々歩いてます。メートルばかりの大とかげも。太二君好きな河馬さんはゐません。さやうなら。 — 蓮田善明「太二・新夫宛て葉書」(昭和19年8月26日付) 1945年昭和20年3月昭南島シンガポール)に進出し蓮田は、新たに編成され迫撃砲兵一個大隊中隊長任命された。熊本歩兵第123連隊隊長は、上海から転属した中条豊馬大佐で、蓮田の上司は連隊副官鳥越春時大尉であった連隊本部マレー半島ジョホールバル王宮置かれていた。 蓮田らがシンガポール入港した直後蓮田部下憲兵大喧嘩をし、怪我を負わせた事件があった。公務執行妨害として、その部下が軍と師団から処罰されようとした時、部下思い蓮田は、部下過失小隊長自分責任があると申し出て鳥越大尉一緒に連隊長師団長憲兵隊長に詫びに行くことで、その部下処分取り下げられたこともあった。

※この「南方戦線に出征」の解説は、「蓮田善明」の解説の一部です。
「南方戦線に出征」を含む「蓮田善明」の記事については、「蓮田善明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南方戦線に出征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方戦線に出征」の関連用語

南方戦線に出征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方戦線に出征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮田善明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS