南方小学校を巡る対立と分村騒動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南方小学校を巡る対立と分村騒動の意味・解説 

南方小学校を巡る対立と分村騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:35 UTC 版)

東俣町 (鹿児島市)」の記事における「南方小学校を巡る対立と分村騒動」の解説

1879年明治12年)頃には東俣中央部東俣小学設置されていたと記録されており、1885年明治18年)には川田村にあった川田小学合併している。1887年明治20年)に小学校令施行されたため東俣簡易小学校となったその後1892年明治25年)に厚地簡易小学校合併し大字厚地大字川田大字東俣学区とする南方尋常小学校が3大字のほぼ中央部設置された。 大正入り南方小学校生徒数増加したため、校舎増築敷地移転検討する必要が生じたこの際移転候補地として湯屋地区挙げられたが、通学距離が遠くなる大字厚地北部岩戸茄子田の集落移転反対に強力に反対し、その結果校区大会で多様な案が出され収拾がつかななくなった鹿児島朝日新聞報道された。また、分立の案も提案され、これに反対する生徒による同盟休校ストライキ)が発生したその後南方花尾の2校分離案派と南方1校維持増設案派が学区外の村議会議員巻き込んだ形で対立極め1917年大正6年)に父兄会において投票が行われ1校維持増築案派が多数となり、1校維持増築案派が郡山村長に実行求めたがこれの処理に窮して辞表提出する至った。これに伴って助役臨時村会本件可否を採ったところ、2校分立派が多数となった以降も両派の対立激化していき、1校維持増設案派が多く占め大字東俣郡山村から分離して隣接する伊敷村への編入することを鹿児島県申請する事態にまで発展したが、県からは却下された。 最終的に有力者であり村会議員であった成尾庄之焏の説得により2校分離とすることになった1920年大正9年)に厚地花尾尋常小学校として新設された。

※この「南方小学校を巡る対立と分村騒動」の解説は、「東俣町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「南方小学校を巡る対立と分村騒動」を含む「東俣町 (鹿児島市)」の記事については、「東俣町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南方小学校を巡る対立と分村騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方小学校を巡る対立と分村騒動」の関連用語

南方小学校を巡る対立と分村騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方小学校を巡る対立と分村騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東俣町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS