十日町の積雪期用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 十日町の積雪期用具の意味・解説 

十日町の積雪期用具

名称: 十日町の積雪期用具
ふりがな とうかまちのせきせつきようぐ
種別 衣食住用いられるもの
員数 3,868
指定年月日 1991.04.19(平成3.04.19)
所有者 十日町市(十日町市博物館保管)
所有者住所 新潟県十日町市
管理団体名:
備考 衣生活569点,食生活655点,住生活575点,生産生業1285点,交通・通信97点,運搬171点,社会生活19点,民俗知識25点,娯楽遊戯226点,信仰儀礼246
解説文:  『北越雪譜』(鈴木牧之著、天保六~七年一八三五一八三六〉)で知られる越後は、日本海面する地理的位置冬季における西高東低の気圧配置に伴う気候影響などにより、全国的に有数多雪地数えられている。そこには、最近まで、長期にわたる積雪期を過ごす人々の生活伝統的な雪国特色顕著に見られた。
 この十日町の積雪期用具は、越後縮織り集散地として発展してきた町場をはじめ、周辺信濃川沿いの々や背後点在する平地山手々を含めた十日町市全域から、約二〇年の歳月をかけて広く収集されたのである冬ごもり準備から翌春消雪するまでの約半年に及ぶ期間に繰りひろげられてきた生活の諸相きめ細か裏付ける用具類構成されている。衣・食・住生産生業用いられるものをはじめ、交通・通信運搬社会生活民俗知識娯楽遊戯信仰儀礼用いられるものを含めて体系的にまとまっている。
 それらを全体として通観するとき、積雪雪害)からいかにして家屋社会の生活を守り維持しようとしたかを語る用具類越冬日常生活いかなる実態であったかを実証する用具類積雪対処して、その特性をいかに利用してきたかを跡付ける用具類及び長い積雪間中折々なされてきた年中行事どの様相を伝え用具類など、多岐におよんでいる。しかも、それらが相互に補完しあい、コレクション全体として越後十日町地方繰りひろげられてきた積雪期の生活の地域的特色彷彿とさせる内容となっている。
 コレクション収められ用具のうち、注目されるものは、少なくない
 まず、第一に除雪用のコシキ木鋤)・ユキドイ)・ユキグシ(串)・ハシゴ梯子)、道開け用のミチフミバン(木製の道踏み当番表)などが挙げられる次に衣生活用ワタコ真綿製の背中覆い)やスッポン(長沓型)・ワラグツ(短沓型)など各種稲藁製の履物食生活用のツケモノオケ(漬物)・ミソオケ(味噌桶)・コネバチ(捏鉢〈木鉢〉)、住生活用のヨオギ(綿入れ袖付き布団)・ネシキブイトウ(継ぎ敷布)、生産生業の関係では、種子保存用のスジダワラ小型の俵)・フクベ夕顔・瓢)・タナモノカゴ(籠)などをはじめ、手仕事用のノメシ(草鞋用)・スッポンガタ(スッポン用)・ミノックビ(衿首用)やワタコガタ(ワタコ用)など各種細工物の型、狩猟用のベエ棒状)・スッペ藁苞型)・マト桟俵型)などの威嚇猟具やホネツブシと呼ばれる叩き台石、一連の鍛冶屋用具などはよくまとまっている。冬稼ぎ用の旅仕度土産物類の一式収められている。また、交通・通信用では、ワカンジキ(輪〓)のほかにスカリ・ゴカリと呼ばれる細長く特大の道踏み用具や、ハンギ板木)やタテフダ立札)など珍しい通信用具が含まれている。さらに、運搬用具としてヤマゾリ(二本)・シュラ大型)・キャクゾリ客用)など各種のものが数えられる
 これら用具類並んで、ナガシゴト(仕事納め共同飲食)の際に用いられるクワガラ(鍬柄)・オブケ(苧桶)・ジュズ数珠)、遊戯用のスキー・コドモゾリ、積雪期と重なって繰りひろげられる正月行事ツクリモノ歳神用の小正月火祭り用の木像など)、春先山遊び用のハナテショ(受け皿)など地域性顕著なものが含まれている。
 この十日町の積雪期用具は、雪国越後魚沼地方自然条件にいかに適応して生活してきたかの諸相裏付ける一括資料として貴重であるばかりでなく、多雪地広く見られる積雪用具の一典型をなす比較資料としても重要なのである
 よって、重要有形民俗文化財指定し保存図ろうとするものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十日町の積雪期用具」の関連用語

十日町の積雪期用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十日町の積雪期用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS