大宝寺焼コレクション
| 名称: | 大宝寺焼コレクション |
| ふりがな: | だいほうじやきこれくしょん |
| 種別: | 衣食住に用いられるもの |
| 員数: | 234点 |
| 指定年月日: | 1971.12.15(昭和46.12.15) |
| 所有者: | 財団法人致道博物館 |
| 所有者住所: | 山形県鶴岡市家中新町 |
| 管理団体名: | |
| 備考: | 徳利101点,湯通し50点,その他83点 |
| 解説文: | 大宝寺焼は、山形県鶴岡市内で江戸時代から明治の中ごろまで作られた実用陶器で、庄内を中心に、秋田県南部・新潟県北部にいたる地域において用いられた。 このコレクションは、湯通し、徳利、鍋、甕、花器、ゆたんぽ等大宝寺焼きの特色を示すに足るものが収集されており、地域的特色を示すものとして重要である。 |
| 衣食住に用いられるもの: | 北海道二風谷及び周辺地域のアイヌ生活用具コレクション 十日町の積雪期用具 南部のさしこ仕事着コレクション 大宝寺焼コレクション 奥飯石および周辺地域の積雪期用具 宮川及び周辺地域の積雪期用具 山木遺跡の生産・生活用具 |
- 大宝寺焼コレクションのページへのリンク