前作との変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:18 UTC 版)
「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の記事における「前作との変更点」の解説
前作と比べ、以下の変更点が存在する。 前作のシステムについては「ファンタジーゾーン#ゲーム内容」を参照 1つのラウンドが複数の「ゾーン」に分かれており(ラウンド1〜2は3つ、3〜7は5つ)、特定の前線基地を破壊すると出現する青色(四角形)のワープゾーンにより、それぞれのゾーン間を移動するシステムになった。ワープゾーンの中で1つだけ存在する赤色(八角形)のワープゾーンを、全てのゾーンの前線基地を破壊した後にくぐることでボスの戦いとなる。ボスとの戦いでミスをした場合は通常のゾーンからの再開となり、即ボスとの再戦とはならない。 ライフ制(本作では「パワーメーター (POWER)」で現される)が採用され、攻撃を受けても即残機を失うとは限らなくなっている。パワーメーターは最初は被弾で半分、体当たりで全て失う(即ミスとなる)程度の長さで、そこからアイテムを購入することでメーターを伸ばしたり、失ったパワーを回復したりできる。 ショップは飛来する風船ではなく、特定のゾーンの決まった場所に雲型のものが配置されており、何度でも入って買い物(および装備の変更)を行うことが可能。今作はショップによって品揃えが異なり、最初は見えておらず、弾を撃ち込むことで出現する隠しショップ(品揃えや価格が特殊)も存在する。なお、ショップ以外でも、特定の場所に撃ち込むことで出現する隠しアイテムが、随所に配置されている。 ボス以外の敵から得られるお金の種類が、倒すまでの時間に関係なく固定(金額はラウンド数も影響)となり、前線基地からの敵は小さなコイン、編隊を組んで登場する敵は全滅させることで大きなコイン、そして前線基地は新登場のお札となっている。 これらの変更点は本作のみに留まり、以降に作成された続編・姉妹作には適用されていない。また、後に製作されたSYSTEM16風 リメイク版(以下「SYSTEM16版」と表記)も、初作に近いシステムに変更されている。
※この「前作との変更点」の解説は、「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の解説の一部です。
「前作との変更点」を含む「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の記事については、「ファンタジーゾーンII オパオパの涙」の概要を参照ください。
前作との変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 20:25 UTC 版)
「アランドラ2 魔進化の謎」の記事における「前作との変更点」の解説
前作『アランドラ』と本作『アランドラ2 魔進化の謎』は基本的なゲームシステムは共通している。 パズル要素の難易度低下。 タイトルこそ『アランドラ2』だが前作との物語上の繋がりは無く、アランドラも登場しない。 前作の暗く硬派な悲劇の物語に対し、本作ではギャグ満載の明るい喜劇的な物語となっている。 前作の欠点だった平面構成ゆえの立体把握の難しさが克服されている。 遠景を除いてフルポリゴンである。 キャラクターボイスの追加。 前作の操作性や落下のスピードなど全体的に速さが緩和されている。 前作では剣以外に弓、鉄球などの武器が存在したが、本作では使用できる武器は剣のみ。
※この「前作との変更点」の解説は、「アランドラ2 魔進化の謎」の解説の一部です。
「前作との変更点」を含む「アランドラ2 魔進化の謎」の記事については、「アランドラ2 魔進化の謎」の概要を参照ください。
前作との変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 03:11 UTC 版)
『Portal 2』では前作『Portal』と比べて以下の変更点がある。 効果音の変更 一部テクスチャの一新 ポータルガンの仕様変更弾速が早くなった(ポータルが瞬時に開くようになった)。 照準のレティクルが「開けられるか」ではなく「ポータルが開いているか」で光るようになった。 物を持った時に、クリックで手放すことが出来なくなった。 物を持ったままポータルに入ると前作では引っかかって取れることがあったが、今作では改善された。 ポータルを開けられない壁に撃った時のエフェクトが変更された。 ジャンプ力が向上した。 フリングをした際などのカメラワークの改善 ステージに影響を与えるアイテム・ギミックの追加 協力プレイ(Coop)モード及び専用の新キャラクターの追加 コミュニティテストチェンバー(マップエディタ)モードの追加作成したマップはSteam WORKSHOP上に公開することができる。これを用いずに制作されたMODマップもこのモードやワークショップで利用可能である。
※この「前作との変更点」の解説は、「Portal 2」の解説の一部です。
「前作との変更点」を含む「Portal 2」の記事については、「Portal 2」の概要を参照ください。
前作との変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 17:02 UTC 版)
「100&メダル 激KAZAAAN!!」の記事における「前作との変更点」の解説
1段目の16か所OUTの内の4か所がダイヤチャンスに変更 2段目の3か所のダイヤチャンスを1倍か2倍に変更 3段目の1か所の6倍を?(3倍から15倍の配当)に変更 スーパージャックポット(100倍)に加えて、エクストリームジャックポットを搭載。ポケット入賞後のデジタル抽選に当選すれば300倍の配当となる。なお、エクストリームジャックポットに当選した場合、映画「ロッキー」劇中歌の「Going the distance」が大音量で流れる。
※この「前作との変更点」の解説は、「100&メダル 激KAZAAAN!!」の解説の一部です。
「前作との変更点」を含む「100&メダル 激KAZAAAN!!」の記事については、「100&メダル 激KAZAAAN!!」の概要を参照ください。
- 前作との変更点のページへのリンク