Portal 2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Portal 2の意味・解説 

Portal 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 11:10 UTC 版)

Portal 2
ジャンル アクションパズル(FPS)
対応機種 Linux[1]
Microsoft Windows
Mac OS X
Xbox 360
PlayStation 3
Nintendo Switch
開発元 Valve Corporation
発売元 Valve Corporation
エレクトロニック・アーツ Xbox 360、PS3)
サイバーフロント PC)
人数 1 - 2人
発売日 Windows, Mac OS X
2011年4月18日
2011年4月22日
PlayStation 3, Xbox 360
2011年4月20日
2011年4月22日
2011年5月19日
Linux (beta版)
2014年2月26日
Nintendo Switch
2022年6月28日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE10+(10歳以上)
PEGI12
USK12(12歳未満提供禁止)
ACB:PG
エンジン Source Engine
テンプレートを表示

Portal 2』(ポータル2)は、Valve Softwareが開発し2011年4月18日に発売されたアクションパズルゲーム。2007年に発売された『Portal』の続編。

日本ではエレクトロニック・アーツPlayStation 3版とXbox 360版を、サイバーフロントPC版を、Valve CorporationがNintendo Switch版を発売している。

ストーリー

主人公「Chell英語版」が研究所「Aperture Laboratories」のAIコンピュータ「GLaDOS」(声:エレン・マクレイン英語版)を破壊してから長い年月が経過し、研究所から脱出したはずのChellはコールドスリープ状態となっていた。荒れ果てた研究所でChellが目覚めると、目の前に球体のコア「Wheatley英語版」(声:スティーヴン・マーチャント英語版)が現れ、ともに研究所からの脱出を試みるが、そのさなかにGLaDOSを再起動してしまい、ChellとWheatleyは離れ離れになる。GLaDOSは以前のようにChellにテストを課し、Chellはこれを解きながら研究所を進んでいく。

ゲームシステム

Portal (ゲーム)#ゲームシステム」の項目を参照。

前作との変更点

『Portal 2』では前作『Portal』と比べて以下の変更点がある。

  • 効果音の変更
  • 一部テクスチャの一新
  • ポータルガンの仕様変更
    • 弾速が早くなった(ポータルが瞬時に開くようになった)。
    • 照準のレティクルが「開けられるか」ではなく「ポータルが開いているか」で光るようになった。
    • 物を持った時に、クリックで手放すことが出来なくなった。
    • 物を持ったままポータルに入ると前作では引っかかって取れることがあったが、今作では改善された。
    • ポータルを開けられない壁に撃った時のエフェクトが変更された。
  • ジャンプ力が向上した。
  • フリングをした際などのカメラワークの改善
  • ステージに影響を与えるアイテム・ギミックの追加
  • 協力プレイ(Coop)モード及び専用の新キャラクターの追加
  • コミュニティテストチェンバー(マップエディタ)モードの追加
    • 作成したマップはSteam WORKSHOP上に公開することができる。これを用いずに制作されたMODマップもこのモードやワークショップで利用可能である。

協力プレイ(Coop)モード

Portal 2では、シングルプレイモードに加えて新たに、インターネット上の人と一緒にプレイする協力プレイモードが追加された。ストーリーはシングルプレイモードから繋がっている。登場するキャラクターは青色の「ATLAS」とオレンジ色の「P-body」(声(両方とも):ディー・ブラッドリー・ベイカー)で、どちらもコアを元にデザインされたような形をしている。外見は目の位置などに差異があるが、プレイの際はどちらを使用しても操作や視界などは変わらない。基本的なルールはシングルプレイモードとほぼ同じだが、このモードでは一人一組(ATLASは青と水色・P-bodyはオレンジと赤色)・最大4つのポータルを駆使してパズルを解くことになる。

PS3版ではSteamに対応したことによりPC版とクロスプレイをすることが可能(Xbox 360版とは不可)。

関連項目

  • Cave Johnson (Portal)英語版 - 舞台となる研究所「Aperture Laboratories」のかつてのCEO。物語の中盤以降で彼の生前の音声が流れる。
  • When life gives you lemons, make lemonade英語版 - 英語のことわざ。日本語訳すると「人生でレモンを与えられたらレモネードを作ろう」で、困難があっても前向きに考えようという意味。Cave Johnsonが言及する。
  • Exile Vilify英語版 - ザ・ナショナルの曲。本作のために書き下ろされた曲で、シングルでもリリースされている。
  • スーパーボンバーマン R - コナミデジタルエンタテインメントのゲームソフト。Steam版の専用キャラクターとして、本作の協力プレイモードのP-bodyとATLASをモチーフにした「P-bodyボンバー」と「ATRASボンバー」が登場する。

出典

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からPortal 2を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からPortal 2を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からPortal 2 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Portal 2」の関連用語

Portal 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Portal 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPortal 2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS