Q Public Licenseとは? わかりやすく解説

Q Public License

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:37 UTC 版)

Q Public License
作者 Trolltech
バージョン 1.0
公開元 Trolltech AS
リリース日 1999–2000
DFSGとの適合性 No[1]
FSFの承認 Yes[2]
OSIの承認 Yes
GPLとの適合性 No[2]
コピーレフト No[2]
テンプレートを表示

Q Public License(QPL) はオープンソースライセンスの一つ[3][2]Trolltech 社が Qt バージョン 3 までに対して適用している。非コピーレフトであり、GPLとは互換性がないため、GPLライセンスソフトウェアと組み合わせて配布することはできない。[2]

特徴

QPLは非コピーレフトであり、GPLとは互換性がないため、GPLライセンスソフトウェアと組み合わせて配布することはできない。これは、QPLが改変されたソフトウェアに対して元の著作権者に非独占的な使用権を許諾することを求めるためであり、GPLの再配布条件と矛盾するためである。QPLはオープンソースとして認められているが、Debian Free Software Guidelines (DFSG) には適合しないとされている。一方で、Free Software Foundation (FSF) や Open Source Initiative (OSI) からは承認されている。Qtのライセンスに関する議論の結果、Trolltech社はQt 2.2以降をGPLとのデュアルライセンスで提供するようになり、Qt 4.0以降ではGPLとLGPLのライセンスが追加されたことで、QPLの使用は減少した。現在では、QPLを採用するプロジェクトは少なくなっているが、過去にはOCamlコンパイラCGALライブラリなどがQPLのもとで提供されていた[4]

歴史と背景

QPLは、1999年から2000年にかけてTrolltech社によって導入されたオープンソースライセンスであり、Qtバージョン3までに適用された。QPLは非コピーレフトであり、GPLとの互換性がないため、オープンソースコミュニティの一部から批判を受けた。特にKDEのようなQtを基盤とするプロジェクトでは、GPLとの非互換性が問題視され、フリーソフトウェア財団 (FSF) もQPLのライセンス条件に懸念を示した。こうした状況を受け、Trolltech社は2000年にQt 2.2以降をGPLとのデュアルライセンスで提供することを決定した。これにより、GPLライセンスのソフトウェアと組み合わせて使用することが可能になり、オープンソースコミュニティの支持を得ることができた。その後、Qt 4.0 では LGPLライセンスが追加され、より柔軟なライセンス形態が採用されたことで、QPLの使用は次第に減少した。現在では、Qtは主にGPLとLGPLのライセンスのもとで提供されており、QPLを採用するプロジェクトはほとんど見られなくなっている。

他のライセンスとの比較

QPLは、GPLLGPLとは異なり、コピーレフトの要件を持たないライセンスである。GPLは、ソフトウェアの改変や再配布を行う際に、派生物も同じGPLライセンスのもとで公開することを義務付ける。一方、LGPLはライブラリ向けに設計されており、LGPLライセンスのソフトウェアをリンクする場合は、派生物をLGPLで公開する必要はないが、ライブラリ自体を改変した場合はLGPLの条件に従う必要がある。QPLはGPLとは互換性がなく、QPLのもとで配布されたソフトウェアをGPLのソフトウェアと組み合わせて使用することはできない。これは、QPLが改変されたソフトウェアに対して元の著作権者に非独占的な使用権を許諾することを求めるためであり、GPLの再配布条件と矛盾するためである[5]

BSDライセンスMITライセンスと比較すると、QPLはより制約のあるライセンスである。BSDライセンスやMITライセンスは、パーミッシブライセンスと呼ばれ、ソフトウェアの改変や再配布に関してほとんど制限を設けていない。これらのライセンスのもとでは、ソフトウェアを自由に商用利用することが可能であり、改変後のソースコードを公開する義務もない。ただし、著作権表示を保持する必要がある。QPLはBSDやMITライセンスほど自由度が高くなく、改変後のソフトウェアに対して元の著作権者への使用権を認める必要がある[5][6]

採用例

QPLが適用されたソフトウェアの例としては、OCamlコンパイラCGAL (Computational Geometry Algorithms Library) などが挙げられる。OCamlは関数型プログラミング言語であり、特に学術研究や産業界で使用されている。CGALは計算幾何学のアルゴリズムを提供するライブラリであり、コンピュータグラフィックスCADソフトウェアなどの分野で活用されている。これらのプロジェクトは、QPLのライセンス条件のもとで配布されていたが、後にGPLや他のライセンスへ移行したものもある[7][8]

関連項目

脚注

  1. ^ Re: Bug#251983: libcwd: QPL license is non-free; package should not be in main”. debian-legal mailinglist (2004年6月8日). 2016年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e さまざまなライセンスとそれらについての解説”. Free Software Foundation, Inc.. 2016年2月7日閲覧。
  3. ^ OSC License 1.0” (英語). Open Source Initiative. 2025年6月17日閲覧。
  4. ^ ASCII. “Trolltech、QtをQPLとGPLのデュアルライセンスに――KDEのライセンス問題解決へ”. ASCII.jp. 2025年6月17日閲覧。
  5. ^ a b GPL License - Top 10 Questions Answered” (英語). www.mend.io (2023年6月8日). 2025年6月17日閲覧。
  6. ^ オープンソースライセンス: 種類と比較”. Snyk. 2025年6月17日閲覧。
  7. ^ opam-repository/packages/ocaml/ocaml.4.01.0/opam at master · ocaml/opam-repository” (英語). GitHub. 2025年6月17日閲覧。
  8. ^ The CGAL License”. www.cgal.org. 2025年6月17日閲覧。

外部リンク


「Q Public License」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Q Public License」の関連用語

Q Public Licenseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Q Public Licenseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQ Public License (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS