到着・発車メロディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 到着・発車メロディの意味・解説 

到着・発車メロディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:45 UTC 版)

高岡駅」の記事における「到着・発車メロディ」の解説

2017年平成29年3月13日から、あいの風とやま鉄道旅客案内システム駅自動放送導入に伴い独自の到着メロディ発車メロディ導入された。 到着メロディふるさとの空ラスト部)」(久石譲作曲) - 「富山県ふるさとの歌」として制作された曲。 発車メロディ「越の高岡」 - 高岡市伝統工芸高岡銅器の「おりん」を使ったメロディ。 なお、新旅客案内システム導入以前は、北陸本線主要駅標準詳細自動放送文面であり、列車発車時には「越の高岡」が流れていた。 旧北口(現古城公園口駅舎2008年平成20年11月1日2009年平成21年12月まで使用されていた南口(現瑞龍寺口駅舎2007年平成19年10月6日) 旧南口仮駅舎(2010年平成22年3月6日構内2007年平成19年8月5日構内2012年平成24年12月2日人工デッキ2014年平成26年4月1日地下街2014年平成26年4月1日高岡駅改札口2016年平成28年5月有人改札ICカード専用自動改札機混在している(2016年平成28年5月

※この「到着・発車メロディ」の解説は、「高岡駅」の解説の一部です。
「到着・発車メロディ」を含む「高岡駅」の記事については、「高岡駅」の概要を参照ください。


到着・発車メロディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 16:20 UTC 版)

富山駅」の記事における「到着・発車メロディ」の解説

2017年平成29年3月13日から、あいの風とやま鉄道旅客案内システム駅自動放送導入に伴い独自の到着メロディ発車メロディ導入された。なお、当駅の曲はいずれ株式会社スイッチ福島直哉編曲担当した到着メロディふるさとの空 verA』(久石譲作曲) - 「富山県ふるさとの歌」として制作された曲のイントロ部で、他の富山市内の駅と共通で使用される発車メロディ四季』(ヴィヴァルディ作曲) - 立山連峰舞台にした映画劒岳 点の記』のバックミュージック使用された。「春」(3 - 5月) 「秋」(9 - 11月) 「冬」(12 - 2月) 「アルプスの牧場」(6 - 8月) なお、新旅客案内システム導入以前は、北陸本線主要駅標準詳細自動放送文面、到着・発車メロディであった富山駅あいの風とやま鉄道JR高山線あいの風とやま鉄道線JR高山線改札口 工事中あいの風とやま鉄道線JR高山線改札口 かつてのあいの風とやま鉄道線JR高山線改札口

※この「到着・発車メロディ」の解説は、「富山駅」の解説の一部です。
「到着・発車メロディ」を含む「富山駅」の記事については、「富山駅」の概要を参照ください。


到着・発車メロディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 16:31 UTC 版)

あいの風とやま鉄道線」の記事における「到着・発車メロディ」の解説

2017年平成29年3月13日から順次他社管轄となる倶利伽羅駅市振駅を除く全駅で新旅客案内システム使用開始し、各駅独自の到着メロディ導入した富山駅高岡駅では発車メロディ設定)。 各駅で使用されるメロディ下記の通り到着メロディ駅名曲名作曲編曲備考石動駅 小矢部で見つけましょう 高原兄 2016年平成28年)に制作され小矢部市イメージソング高原兄富山県出身福岡駅 ふるさと高岡 三枝成彰 高岡市民の歌高岡銅器の「おりん」によるアレンジ西高岡駅 高岡やぶなみ駅 高岡駅 ふるさとの空 verB 久石譲 福嶋尚哉 2012年に「富山県ふるさとの歌」として制作された曲。verBラスト部をアレンジ越中大門駅 イミズムズムズ♪ 伊藤敏博 滝沢卓射水ブランド」を推進するイメージソング作曲者編曲者ともに射水市在住伊藤はかつて国鉄富山車掌勤務傍ら音楽活動行い車掌さん歌手」として知られた。 小杉駅 呉羽駅 ふるさとの空 verA 久石譲 福嶋尚哉 高岡駅到着メロディと同じ原曲。verAはイントロ部をアレンジ富山駅 東富山駅 水橋駅 滑川駅 滑川市の歌 信時潔 市歌オルゴール調にアレンジ東滑川駅 魚津駅 Uozu_Chime 中村孝幸(一般公募魚津歌い継がれる民謡せり込み蝶六」のアレンジという条件付き一般公募され、東京都在住男性による作品採用黒部駅 公共交通のうた 高原兄 公共交通利用促進目的黒部ワンコイン・プロジェクト実行委員会2016年平成28年)に制作生地駅 西入善駅 ただいま 入善町出身歌手西島(元:ナナムジカ)のソロ再デビュー時の楽曲アレンジ入善駅 上海帰りのリル 渡久地政信 入善町出身歌手津村謙楽曲アレンジ泊駅 まめなけあさひ 高原兄 朝日町商工会高原兄依頼し制作した曲アレンジ越中宮崎駅 城の越しから 岩谷秀樹シンガー秀樹朝日町伝統芸能鹿嶋神社稚児舞」のメロディを同町在住ミュージシャンアレンジしたもの。 発車メロディ駅名曲名作曲編曲備考高岡駅 越の高岡 太田豊 - 「おりん」を使ったオリジナル曲JR北陸本線時代2005年から継続使用太田はこのほか万葉線高岡駅停留場北陸新幹線新高岡駅発車メロディ作曲富山駅 春(3月 - 5月アントニオ・ヴィヴァルディ 福嶋尚哉 季節により使用曲変更する 同曲の第1楽章冒頭部 いずれもヴァイオリン協奏曲四季』より。立山連峰舞台にした映画劒岳 点の記』のバックミュージックとして使用。このほか、未採用曲として「冬 verB」(「冬」第1楽章冒頭)が制作されている。 秋(9月 - 11月) 同曲の第1楽章冒頭部 冬 verA(12 - 2月) 同曲の第2楽章冒頭部 アルプスの牧場6 - 8月) 国鉄形気動車などの車内チャイム採用されている。 また、これらとは別に倶利伽羅駅ではJR北陸本線時代から『倶利伽羅峠の歌』、市振駅では『村の鍛冶屋』『エリーゼのために』が接近メロディとして使用されている。

※この「到着・発車メロディ」の解説は、「あいの風とやま鉄道線」の解説の一部です。
「到着・発車メロディ」を含む「あいの風とやま鉄道線」の記事については、「あいの風とやま鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「到着・発車メロディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「到着・発車メロディ」の関連用語

到着・発車メロディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



到着・発車メロディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岡駅 (改訂履歴)、富山駅 (改訂履歴)、あいの風とやま鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS