写真術取得への道のりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 写真術取得への道のりの意味・解説 

写真術取得への道のり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:34 UTC 版)

下岡蓮杖」の記事における「写真術取得への道のり」の解説

ある日、師の用事である旗本家(一説薩摩藩下屋敷)に出向くと、オランダ船のもたらした1枚ダゲレオタイプ見せられた。これに驚嘆したは、以来写真術学ぼう決心し川の許し得てその門を離れた。しかし、川からの恩を忘れないため、「菫」の字がの根を意味することから自分身長より大きい5尺3寸の唐桑の木で蓮根の形を表したを作らせ、これを常に持ち歩いた。そのためいつしか呼ばれるようになり、自身もそう名乗るようになったまた、奥儒者成島司直幕府正史徳川実紀』の編纂者)から、写真術情報聞いたのも、写真師目指すきっかけ一つと言われている。 写真術を学ぶには外国人近づくのが近道であると、伯父頼り浦賀奉行足軽として浦賀平根山台場の御番所警衛係の職を得た。そこで数回わたってアメリカロシア船舶外国人接した目的達することができず、諦めて長崎学ぼうとした矢先黒船来航が起こる。日米和親条約下田開港すると、郷里下田次の機会を狙おうと考え、船で帰省する途中今度安政東海地震遭遇する。どうにか辿り着いた下田は酷い惨状だったが、何とか肉親縁者再開することが出来た川には自身の無事を知らせるため、紙の代わりに屋根板手紙書き、その板には「逆浪追われて家も米もなし 楽しみもなし死にたうもなし」と記されていたという。 下田での開国以前からあった、米国船が食料などを買い付けるための市場「漂民欠乏所」の足軽として外使への給仕役として勤め写真術を学ぶ機会を窺った。ここで安政3年1856年横浜開港談判のために来日したタウンゼント・ハリス通訳であるヘンリー・ヒュースケンから、ようやく写真術原理基本概要を学ぶことが出来た安政6年1859年12月下田開港場閉鎖されお役御免になると、川の江戸城再建に伴う絵画制作手伝い江戸に行く。ここで賃金100両を得るとどういう経緯不明だが、開港した横浜雑貨貿易商を営むユダヤ人レイフル・ショイアーの元で働くことになった。ショイヤーの妻アンナ幼い頃から画を好み日本画高く評価したため、アンナから西洋画法を学びアンナ日本画法を教えた。 そのショイアー家にアメリカ写真家ジョン・ウィルソン記録では「ウンシン」)が寄宿する。彼こそが写真術授けた人物である。ただし、ウィルソン同業者増えるのを嫌い、容易に受け入れなかった。宣教師S・Rブラウン長女・ジュリア・マリア・ブラウン(後のラウダー夫人)がウィルソンから写真術を学ぶようになると、ジュリア通じて写真術学べるようになるが、薬品調合暗室作業詳細などは解らないことが多かった。特にウィルソンは、コロディオン湿板ネガから印字紙へプリントする技術故意教えなかったと思われは大変苦労することになる。文久元年末(1862年1月末)にウィルソン離日するが、写真機材や薬品描いた日本景色風俗パノラマ画86交換し翌年ウィルソンロンドンパノラマ画展示会開いている。ウィルソン写真機材を得たは、努力財産全て傾けて写真術研究没頭し苦労の末どうにか鮮明な画像を得るのに成功した

※この「写真術取得への道のり」の解説は、「下岡蓮杖」の解説の一部です。
「写真術取得への道のり」を含む「下岡蓮杖」の記事については、「下岡蓮杖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写真術取得への道のり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写真術取得への道のり」の関連用語

写真術取得への道のりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写真術取得への道のりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下岡蓮杖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS