ウンシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウンシンの意味・解説 

うん‐しん【運針】

読み方:うんしん

裁縫で、針の運び方。特に、手縫い基本で、表裏同じ縫い目に縫う手法をいう。


ジョン・ウィルソン (写真家)

(ウンシン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 16:48 UTC 版)

ジョン・ウィルソン(John Wilson、1816年 - 1868年)は、アメリカ写真家、貿易商。幕末・明治の写真家下岡蓮杖に写真術を伝授した「ウンシン」とされる人物。

経歴

1816年ニューヨーク州オールバニに生まれる。29歳になるまでの情報は皆無である。1860年9月頃に来日、横浜ではアマチュア写真家としては知られていたようで、また写真術も教えていた。このため、1860年フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク伯爵の率いるプロイセン使節団が来日した際、写真家として現地雇用された。ライデン大学写真絵画博物館所蔵のヘンリー・ヒュースケンの遺体写真を撮影したのはウィルソンである。

ウィルソンは1862年1月21日文久元年12月22日)、文久遣欧使節と共に日本を出国する。その際に下岡蓮杖と、自分の持つ写真機材や薬品と、蓮杖が描いた日本の景色風俗のパノラマ画86枚と交換した。蓮杖はウィルソンのスタジオをそのまま継承して写真営業を開始したとされている。その後、5月にロンドンでパノラマ画を展示している(「絵入りロンドンニュース」1862年5月31日付)。ウィルソンが領事に送った手紙には、有色人種を忌避する文面が見られ、親日家とは到底言えなかったようである。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンシン」の関連用語

ウンシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ウィルソン (写真家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS