伊茶仁カリカリウス遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊茶仁カリカリウス遺跡の意味・解説 

標津遺跡群
伊茶仁カリカリウス遺跡
古道遺跡
三本木遺跡

名称: 標津遺跡群
 伊茶仁カリカリウス遺跡
 古道遺跡
 三本木遺跡
ふりがな しべついせきぐん いちゃにかりかりすいせき ふるどういせき さんぼんぎいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 北海道
市区町村 標津郡標津町
管理団体 標津町(昭54・9・3)
指定年月日 1976.06.21(昭和51.06.21)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成1.10.20
解説文: S54-6-057[[標津]しべつ]遺跡群 (旧名称古道遺跡.txt: 北海道東岸根室半島知床半島中間には、オホーツク海にそそぐ標津川見られる。この標津川西岸には標津湿原呼ばれる低湿地ひろがり、さらに西方標高20メートル前後の標津丘陵地展開する。この低丘陵の西裾には標津湿原から流れ出た小流ポー川が、また北裾には伊茶仁川があり、集落形成する好適となっている。
 この標津丘陵地縁辺には、伊茶仁カリカリウス遺跡と総称される擦文時代中心とする集落跡が群在する。まず、ポー川にそう丘陵の東縁には、南のポー川支流南側侵蝕谷の左右に2群、同支流北側の奥寄り侵蝕谷上に1群、同支流ポー川合流点面した丘陵端におそらく3群が混在したかと思われる1群、その北方直線的な丘陵縁に見られる侵蝕谷の左右奥方に3群、ポー川ぞいの丘陵北端部の侵蝕谷の左右に2群があり、常に侵蝕谷の左右時には奥をも含め一種の対ともいうべき定まった構造集落営まれ、5谷11群、589住居跡存在たしかめられている。次に伊茶仁川にそう丘陵の北縁には3侵蝕谷が見られるが、東とは異なり侵蝕谷の左右に在す傾向見られるもののその群界は明確ではなく652の住居跡確認されている。本遺跡オホーツク海面する擦文時代中心とする時期集落としては規模大きく稠密な在り方を示すものとして重要である。
 古道遺跡は、昭和51年6月21日史跡指定されたものであるが、この地域遺跡広域保有をはかるため標準遺跡群として今回統合するのである。約2万平方メートル範囲内擦文時代中心とする竪穴住居跡146、小竪穴73があり、オホーツク沿岸遺跡としては中規模集落である。住居配置計画性認められるなど、規模性格において伊茶仁カリカリウス遺跡と好対称となっている。2遺跡とも竪穴住居・小竪穴凹地として明確にのこされ、その形態多く場合、深い方形呈することが指摘されている。両遺跡内部にはそれぞれ1基ずつチャシ存在確認されており、集落チャシの関係を解明する上で重要な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  楠木正成墓碑  楯築遺跡  極楽寺境内・忍性墓  標津遺跡群  権現山洞窟住居跡  横尾貝塚  横瀬古墳

標津遺跡群

(伊茶仁カリカリウス遺跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 11:18 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

標津遺跡群(しべついせきぐん)は、北海道標津郡標津町字標津に所在する擦文文化オホーツク文化の集落跡を代表する広域的な遺跡群である。伊茶仁カリカリウス遺跡、古道遺跡、三本木遺跡の3つの遺跡と、伊茶仁川沿いに残された遺跡群から成っており、最大の特徴は、現在の地表面から数千年前の竪穴建物跡が窪みとして確認でき、しかもその数が日本最大の規模を誇ることである[1]

遺跡

伊茶仁カリカリウス遺跡

天然記念物標津湿原と合わせて542haの指定地と標津町歴史民俗資料館と縄文時代からの竪穴建物跡群などのポー川史跡自然公園として整備されている[4]

古道遺跡

三本木遺跡

脚注

  1. ^ 根室振興局 標津遺跡群伊茶仁カリカリウス遺跡古道遺跡三本木遺跡(ポー川史跡自然公園)
  2. ^ a b c 竹田輝男「標津遺跡群」文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第1巻 原始1』同朋舎出版 1991年 34ページ
  3. ^ a b c 標津遺跡群 伊茶仁カリカリウス遺跡・古道遺跡・三本木遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 北海道文化資源データーベース
  5. ^ a b 「ポー川史跡自然公園」ホームページ(標津町)

参考文献

  • 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第1巻 原始1』同朋舎出版 1991年 ISBN 4-8104-0924-4

関連項目

外部リンク


伊茶仁カリカリウス遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 22:52 UTC 版)

標津遺跡群」の記事における「伊茶仁カリカリウス遺跡」の解説

伊茶仁カリカリウス遺跡(位置)(いちゃにカリカリウスいせき)は、ポー川伊茶仁川に挟まれ標高20メートル台地位置する1200あまりの竪穴住居跡台地縁辺部で観察され、ここでは擦文文化竪穴住居構造明らかにされている。1979年昭和54年5月22日史跡指定される天然記念物標津湿原合わせて542haの指定地標津町歴史民俗資料館縄文時代からの竪穴住居跡群などのポー川史跡自然公園として整備されている 。

※この「伊茶仁カリカリウス遺跡」の解説は、「標津遺跡群」の解説の一部です。
「伊茶仁カリカリウス遺跡」を含む「標津遺跡群」の記事については、「標津遺跡群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊茶仁カリカリウス遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊茶仁カリカリウス遺跡」の関連用語

伊茶仁カリカリウス遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊茶仁カリカリウス遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標津遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの標津遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS