事変から戦後の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 事変から戦後の状況の意味・解説 

事変から戦後の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 19:32 UTC 版)

支那」の記事における「事変から戦後の状況」の解説

1937年昭和12年7月盧溝橋事件端緒とする日中戦争について、大日本帝国政府は「今回事変支那事変呼称する」と決定した。ここで戦争とせず事変としたのは宣戦布告によって戦時国際法拘束されることを日華両国が望まなかったためである(宣戦布告した場合中立国から武器輸入することが出来なくなるなどの問題起きるため)。 当時日本では支那」ないし「支那人」の呼称一般的であったが、支那という言葉は、日清戦争以降日支親善などと両国頭文字使って用いることもあった。中国政府中国人非難するときにたびたびセット使われた。このような表現としては「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}暴戻ボウレイ支那」や「暴支膺懲(ボウシヨウチョウ)」があった。戦時中中国人対す蔑称としては「チナ」「ポコペン」「チャンコロ」などがあった。 中華民国連合国一員として第二次世界大戦戦勝国になると、蔣介石日本対し、「今後我が国中華民国呼び、略称は中国とするよう」主張した1946年昭和21年6月13日公表6月6日通達)の「支那呼称避けることに関する件」という外務次官通達が行われ、「中華民国呼称に関する件」という外務省総務局長通達を公告した。 これ以後外務次官通達により、放送出版物においては中国のことを支那呼称することを自粛することになった。その理由として、中華民国代表者から公式・非公式に支那」の字の使用をやめてほしいと要求があったので、今後理屈抜きにして、先方の嫌がる文字使わないようにしたいとしている。 日本人が「支那」と呼んでいた事について、蔣介石は、対日戦最中対日言論集の中で「彼ら(日本人)は中国支那呼んでいる。この支那とはどういう意味であろうか。これは死にかかった人間の意である」と述べており、中華民国指導者層には「支那」には侮蔑の意があると受け取っている者もいた。 そのため、「中国」の表記一般に使用されるようになり、日本語読みでちゅうごく」と呼ぶようになった当時大学にあった支那哲学」といった教科名の変更文部省から求められたほか、郵政省国際郵便で旧「満洲国地域は「中華民国東北」、「支那」「北支」「中支」「南支」と呼んでいた地域に「中華民国と書いていなければ、郵便局では引き受けない発表している。 また、当時吉田茂首相国会答弁で「支那」と呼称した事に対し野党から批判受けた事に対し中国文学者として著名であった青木正児が「悪い名称ではなかったから、吉田茂首相が使うのは問題にしないでほしい」という事を、朝日新聞寄稿したところ、当時経済貿易新聞社主幹であった劉勝光は「日清戦争以後教育方針が侮中国的であり「支那」という文字を見ると日本軍閥帝国主義想起する」として、中国にはない単語であり、日本人による著作以外には存在しないなどと批判した。 この点につき、加藤徹は「日本国政府が『支那共和国』という独自の呼称こだわったのは(中略1930年までだった。以後は、公文書のなかで『中華民国』という国名を使うようになった。既に第二次大戦中に、日本政府は、南京中華民国政府汪兆銘政権)の要請を受け、今後段階的に支那』という呼称をやめてゆくことを約束したもし仮に日本第二次世界大戦戦勝国となっても、『支那』は廃語となったろう」とする。

※この「事変から戦後の状況」の解説は、「支那」の解説の一部です。
「事変から戦後の状況」を含む「支那」の記事については、「支那」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事変から戦後の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事変から戦後の状況」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

事変から戦後の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事変から戦後の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS