主に器具・施設に関するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主に器具・施設に関するものの意味・解説 

主に器具・施設に関するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:38 UTC 版)

ボウリング」の記事における「主に器具・施設に関するもの」の解説

レーン 広義にはボウリング場全体を指すこともあるが、通常アプローチ先のボール転がって行く場所、厳密にファウルラインからピンデッキ後方のテールプランク直前までを指す。後者場合アレー」ともいう。 ガター レーンの横にある溝。または、ボールピンに届く前に、横の溝に落ちること。溝にボール落ちないようにバンパー設置されているレーンもあり(使用しない場合収容される)、初心者小児などが参加する場合にはこれを使用するケースがよく見られる。「ガーター」と呼ばれることもあるが、厳密に誤り初球落ちた場合のみ、スコアには「G」(Gutter頭文字)と記入する2球目に落ちた場合「-」記入)。通常は溝にボール落ちた時点ピンを1本も倒せなくなるが、まれにボールが溝から跳び出てレーン戻って来ることもある。しかし、この場合ピン倒して無効0点とするのが正しい。 自動採点(コンピュータボウル)では、加点される場合有るが、非公式競技一般客の遊び)では訂正しないことがある一方で正式競技では必ず訂正して0点にする。 アプローチ 助走して投球する場所。あるいは、投球のための助走のこと。 アプローチドット アプローチ上に描かれている点(ドット)のこと。スタンディングドット。ファウルラインから12フィートおよび15フィート地点に、5間隔描かれている。 エイムスパット・トライアングルターゲットアロー一般にスパットとのみ、一方アメリカ合衆国ではアローと呼ぶ。 レーン上、ファウルラインから約15フィート地点描かれている7つ三角印のこと。板目5間隔描かれており、これを目印投球する(つまり、プロボウラーピン見ずスパット見て投球している)。また、素人投げる際でもストライク目安となり易い。 オイル レーン保護するために塗布されている油。コンディショニングオイル。その分布によりボール挙動変化する投球軌跡時間の経過等によってオイル分布刻々と変化するため、その見極め難しく、また勝負左右する重要なポイント1つでもある。多くボウリング場ではファウルラインから10~12mまで塗布している。また、プロボウラー練習時にリターンしたボール表面付着したオイルの状態を見てよりよい投球役立てている。なお、投球前にボールを布で拭くのはこのオイル取り除くためであり、高スコアを狙うなら投球前にていねいにボールを拭く必要があるレーンメンテナンス レーン整備のこと。主にデイリーメンテナンスである、クリーニング(古いオイルホコリ除去)、オイルドレッシング(新たなオイル塗布)を指すことが多い。オイルドレッシングのみを指す場合もある。 メンテナンスマシン レーンメンテナンスのために作られた、自走式機械のこと。バッテリー内蔵しているもの、左右動きまで自動で行うもの、クリーニングとオイルドレッシングを同時に行うもの、オイルパターンを自由にプログラムできるものなど、種類は様々。 ピンデッキ レーン上の最奥部で、10本のピン立てられるエリアのこと。 ピット ピンデッキのさらに奥、ボール倒れたピン落ち箇所で、ボールピン回収するための空間レーキ ピンセッター前部にある部品で、この下をボール通過するレーン上に降下し倒れたピンフレームの2投目では倒せずに残ったピンも含む)を奥のピットへ落とすためのバー語源は「熊手」を意味するRake”。スイープ・バーとも呼ぶ。 ピンデッキと、その左右ガター残ったピンボールクリアするのが主目的だが、それ以外にもボウラーピンの再セット作業中であることを視覚的に示しレーキ上がるまでは投球抑止させる目的もある。またレーキにはピンセッターメーカー銘や会場であるボウリング場の名前等が大書されており、テレビ放映される大会で絶好広告になっているボール マイボール和製英語ハウスボール #ボール参照のこと。 ピン ヘッドピン キングピン キーピン #ピン参照のこと。 ポケット 1番ピンと3番ピン(左投げなら2番ピン)の間(右投げ場合は右から17.5目の板目)のことで、ここにボール入れるとストライク取りやすい。ポケットにぴったりボールが入ると「ジャストポケット」と呼ぶことがある。1番ピン寄りなら「厚い」、3番ピン(または2番ピン寄りなら「薄い」と言うブルックリン 利き手とは逆側のポケット、またはそこにボールが入ること。これでストライク取っても、あまり好ましいとはされないシューズ その名の通り「靴」。ボウリング場では、アプローチ外部土砂などの汚れ持ち込まれるレーン傷む等の様々な不都合生じるため、プレイ中のボウラーには専用の靴の着用求められるボール同様にボウラー自分専用として購入し所有するマイシューズ」と、ボウリング場準備して利用者レンタルする「ハウスシューズ」がある。助走最後一歩では足を滑らせながら踏み込むため、靴底適度に滑る材質となっている。ハウスシューズでは右投げ・左投げどちらでも使えるように両方とも滑る靴底となっているが、マイシューズでは本人投げる手の反対側の足のみが滑るようになっている。そのため、最後一歩踏み込む時に後方位置する足で床を蹴ってボールスピードをつけることができる。また、アプローチ滑り具合ボウリング場によって異なるが、自分専用シューズである場合靴底手を加えて滑り調節することができる。高機能マイシューズでは靴底着脱になっていて、滑り具合の違う靴底に貼り換えられる物もある。ハウスシューズデザインカラフルである理由ゲーム後にハウスシューズのまま帰って盗んで)しまうプレイヤー続出したため、すぐに気が付くようにカラフルあからさまにダサいデザインとなっている。 リスタイ 利き手着用して手首や指の関節余計な動き制限するもの。

※この「主に器具・施設に関するもの」の解説は、「ボウリング」の解説の一部です。
「主に器具・施設に関するもの」を含む「ボウリング」の記事については、「ボウリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主に器具・施設に関するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主に器具・施設に関するもの」の関連用語

主に器具・施設に関するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主に器具・施設に関するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボウリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS