かみ‐がた【上方】
じょう‐ほう〔ジヤウハウ〕【上方】
うえ‐ざま〔うへ‐〕【上様/上▽方】
かみ‐ざま【上様/上▽方】
上方
上方
上方
上方
姓 | 読み方 |
---|---|
上方 | うえかた |
上方 | かみがた |
上方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 08:56 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年9月)
|
上方(かみがた、かみかた)は、主に江戸時代に京都や大坂を始めとする五畿内を呼んだ名称である。京都のみを指す場合や、畿内を始めとする近畿地方一帯を指す場合もあった。
概説
当時天皇が住んでいた京都を「上」とする考え方から生じた語で、政治の中心である江戸に対して古くからの経済・文化の中心地を指す語として用いられた。「上方」の語の初出は、鎌倉末期ごろ成立の狂言「腹不立(はらたてず)」とされる。
江戸幕府は五畿内(和泉国・摂津国・河内国・大和国・山城国)とその隣接する三州(播磨国・丹波国・近江国)を上方筋(かみがたすじ)と定義した。明治時代には五畿内のみを「上方」、五畿内三州を「上方筋」とされることもあった。
上方における文化は上方文化と呼ばれ、代表的なものに上方舞、上方歌、上方落語、上方漫才、上方歌舞伎、上方三味線、上方浮世絵、上方言葉、人形浄瑠璃文楽などがある。また、上方の商人として伊勢商人と近江商人の存在が大きかった。
上方は近世初期まで日本の経済・文化の中心地であり、江戸時代初期における元禄文化も上方を中心に花開いた。江戸の発展とともに関東へも先進的な上方文化が東漸し、18世紀の明和期頃から徐々に江戸特有の庶民文化が開花、江戸時代後期(化政期)に至るとようやく江戸が上方と並ぶ文化の発信地となった。
脚注
注釈
出典
- 福井栄一『上方学 ~ 知ってはりますか、上方の歴史とパワー』2003年、PHP研究所、ISBN 978-4569578842
関連項目
- 下り酒
- コナベーション
- 関西
- 京阪神
- 「上方」で始まるページの一覧
- KAMIGATA BOYZ(カミガタボーイズ)
上方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 05:36 UTC 版)
藤明派1900年、3代目桂藤兵衛、西國坊明學の設立。 寿々女会4代目笑福亭松鶴、初代桂枝雀の設立。 浪花派1918年(大正7年)に初代桂春団治が三友派を離脱し設立。後に花月派に買収され吉本入り。 大八会大正時代宮崎八十八が中心に結成。万歳師や漫談家が所属。ミスワカナ・玉松一郎や花月亭九里丸(九里丸は後に反対派に所属) 大正派大正元年に初代桂枝雀が設立。 圓頂派明治中期に初代橘ノ圓が結成。神戸中心に活動。他にも一門の橘ノ圓都や上方で桂派のメンバーだった2代目三遊亭圓馬も顔を出した。
※この「上方」の解説は、「桂派」の解説の一部です。
「上方」を含む「桂派」の記事については、「桂派」の概要を参照ください。
上方
「上方」の例文・使い方・用例・文例
- 表参道へ行くには押上方面行きの電車に乗ってください。
- 上方筋から大口の買いが出された模様だ。
- 第3四半期の業績予想を上方修正しました。
- 劇場の扉の上方にかかっているその言葉は、高さ1メートルありました。
- 経済の先行きが明るくなっているので、日本の大企業が今年予定している設備投資は上方修正された。
- その摩天楼はまわりの他の建物の上方にそびえていた。
- この銃は正確だ[上方にそれる].
- 破片が上方へとんだ
- 上方へ移動できる
- 交互に上方と下方へ
- 上方に位置を変える行為
- 上方に移動できる
- 上方に光線を動かす
- 波などの自然力の影響を受け、上昇する、または上方へ持ち上がる
- 空に、上方へ、または、高く飛ぶ
- 上方に動く
- 暖房の影響より、泡で上方へ移動する
- 長い脚と水掻きのある足に細長い先が上方に曲ったくちばしを持つ、黒と白のサギ・チドリ類の水辺にいる鳥
- 彼の敵は顎まで上方に向って切られた
- つるによるかのように上方へ動くような
上 - 方と同じ種類の言葉
「上 - 方」に関係したコラム
-
株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...
-
株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を...
-
順張りは、上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りといったように、相場のトレンドと同じ方向の取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円安(ドル安)へ推移する商品の購...
-
FXやCFDの線形回帰とは、価格の散らばりを1つの線にまとめて表したテクニカル指標のことです。線形回帰は統計学などで用いられます。線形回帰の求め方はいくつかありますが、一般的にはある期間の価格と線との...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
-
株式のエクイボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたチャートのことです。ローソク足では、始値、高値、安値、終値の4本値を用いますが、エクイボリュームでは高値と安値を用います。そして、始値と終値を比...
- 上 - 方のページへのリンク