ワイバーンシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワイバーンシリーズの意味・解説 

ワイバーンシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:25 UTC 版)

爆球連発!!スーパービーダマン」の記事における「ワイバーンシリーズ」の解説

ガンマ専用機片手撃ち特化したシステムになっているガンマビーダマン当初連射のみに特化していたが、ワイバーンシリーズになってからはパワーショット撃てようになったマグネットボンバー 厳密にはワイバーンシリーズではないが、便宜上ここに記載ガンマ初登場時愛機単発式。この時点片手連射狙い撃ち前提とした大掛かりなチューンナップパーツを持参し短時間取り付けていた。タマゴ赤ボン引き分けた機体だが、ガンマ機では最も出番少ない。一度ガンマ試合放棄みなして円に奪われたが、タマゴが円に勝利したことで取り返したクイックローダー (スーパー) マグネットボンバー同様、厳密にはワイバーンシリーズではないが、便宜上ここに記載ガンマ独自開発した最初ビーダマンボディカラーは緑。彼の愛機では初め通常のボンバーマンヘッドが使用された。足元からビー玉補給することで連射性能飛躍的に向上させ、さらにホールドパーツにパワーウイングを取り付けることでの強発射も可能。また、試合場合のみ、腕にガンベルト状のビー玉補給装置巻き、腕を振るだけで給弾が可能となっていた。このビーダマンの足にはビー玉持ち上げるため特殊な樹脂使われているらしく、暫く学校から帰って気泡除去のために家にこもりっきりとなっていた。元々はタマゴを倒すために開発した機体だったが、円との対戦初陣となった。 しかし、自身でも計算外だったパワー対策についての円に弱点悟られ敗北。円との対決タマゴ引き継いだビーダー選手権では円との対戦編み出した荒業空中給弾で1回戦相手シャドウズ度肝抜いたが、無理のある戦い方だったために終盤ピンチに陥り、ファイティングフェニックス文字通り一発逆転デビュー印象付ける形でスナイパースペシャル改造されハンターズ戦の後サラーゴールデンビーダマン同様出番終了となったスナイパースペシャル (OS) マグネットボンバークイックローダー同様、厳密にはワイバーンシリーズではないが、便宜上ここに記載クイックローダーワイバーンの間のみ使用されOSギア用の強化装備劇中ではパーツ名の「片手撃ちサーバー」と呼称され、実物スナイパースペシャル商品名販売された。OSギア装着状態ではボディ大きくなるため片手撃ち用の補助パーツ開発したい、という概念から生み出され設計半分タマノ片手撃ち込んだボディ頭部空洞式のボンバーマンビーダマンだが、OSギア取り付けたサーバー連射速度が向上。クイックローダー以上に身体への負担大幅に軽減された。連射性能への向上が続いたためガンマは「このままではスナイパーではなくマシンガンマになってしまう」と語った。しかし、パワーショットとの相性という課題残ったことで、僅か1試合終了後次世代ワイルドワイバーン開発が行われることとなったワイルドワイバーン (OS) 全日本ビーダー選手権準決勝からガンマ使用四本のホールドパーツを有した機体。スピードローダーマガジンを使用することで左手使ったパワーショット可能になった。なお、初陣マスターから禁じられていた試合期間中の野試合(ビリーとの初対決)であったバリアントワイバーン (PI) 全日本ビーダー選手権終了時時に全国大会であるTOPビーダー選手権存在知ったことで大会会場ラボ残り、(強引に手伝わせた)タマノと共に完成させた。専用片手撃ち用特殊トリガーパーツを装備している。パワーリンクウィングと呼ばれるトリガー押し出す親指に対して支えとなる人差し指中指がかかる部分がホールドパーツに直結しており、トリガーを押すために力を加えると自動的にホールドパーツが締まる仕組みとなっているため、左手でホールドパーツを締める必要が無くなり片手でのパワーショット可能になった。 スプレッドワイバーン (PI-EX) ガンマDr.タマノTOPビーダー選手権決勝戦向けて開発した機体トリガーを押すと同時にホールドパーツが機体後方に下がるショートストロークシステムによって連射性能は倍化し自動的に締め付けるスプレッドウィングの展開でパワーショット連射が可能。バリアントワイバーンのパワーリンクウィングと比較するとややシンプルなギミックだが効果は高い。後に研究所潜入の時誤って落としてしまい回収しようとしたオーグル踏み潰される。ワイバーンシリーズで唯一破壊された。 フラッシュワイバーン (R) ガンマ設計したワイバーンシリーズのノウハウ結集させた究極ワイバーン従来のショートストロークシステムとラウンドクロウズを融合させたRショートストロークシステムを搭載している。パワー対策機能としてケーニッヒケルベロス機能似た可動式パワーリングをラウンドクロウズに搭載しているが実際商品にも漫画にも説明がない。タマゴ曰くパワー連射も強力」とのこと

※この「ワイバーンシリーズ」の解説は、「爆球連発!!スーパービーダマン」の解説の一部です。
「ワイバーンシリーズ」を含む「爆球連発!!スーパービーダマン」の記事については、「爆球連発!!スーパービーダマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワイバーンシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイバーンシリーズ」の関連用語

ワイバーンシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイバーンシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆球連発!!スーパービーダマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS