ランジとは? わかりやすく解説

lunge

別表記:ランジ

「lunge」の意味・「lunge」とは

「lunge」は英語の単語で、主に「突進する」という意味を持つ。動詞として使われることが多く、何かに向かって急に動き出す、あるいは体を前方投げ出すといった動作を表す。また、スポーツフィットネス分野では、一種エクササイズ名称として使われる

「lunge」の発音・読み方

「lunge」の発音は、IPA表記では /lʌndʒ/ となる。これをカタカナにすると「ランジ」となる。日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「ランジ」である。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、一つ発音統一されている。

「lunge」の定義を英語で解説

「lunge」は、"to make a sudden forward movement, especially in order to attack or catch someone or something"と定義される。つまり、「何かを攻撃した捕まえたりするために、突然前方に動く」という意味である。

「lunge」の類語

「lunge」の類語としては、「dash」「plunge」「charge」などがある。これらの単語も「突進する」「急に動き出す」という意味合いを持つが、それぞれ微妙にニュアンス異なる。例えば、「dash」は速度感を、「plunge」は深さ降下を、「charge」は攻撃的な動き強調する

「lunge」に関連する用語・表現

「lunge」はスポーツフィットネス分野よく使われる単語で、「lunge exercise」や「lunge position」などの表現がある。「lunge exercise」は一種エクササイズで、一方の足を前に出して膝を曲げ、もう一方の足を後ろ伸ばす動作を指す。「lunge position」はフェンシングなどで使われ攻撃のための前方への突進体勢を指す。

「lunge」の例文

以下に「lunge」を使った例文10個示す。 1. He made a lunge at the thief.(彼は泥棒向かって突進した。)
2. The cat lunged at the mouse.(ネズミ向かって飛びかかった。)
3. She lunged forward to catch the falling glass.(彼女は落ちグラス捕まえるために前に突進した。)
4. The boxer lunged at his opponent.(ボクサー相手向かって突進した。)
5. I do lunges as part of my workout routine.(私はワークアウト一部としてランジを行う。)
6. He lunged at me with a knife.(彼はナイフ持って私に向かって突進した。)
7. The horse lunged forward suddenly.(馬が突然前に突進した。)
8. She lunged at the finish line.(彼女はゴールライン向かって突進した。)
9. The dog lunged at the stick.(は棒に向かって突進した。)
10. He lunged into the water to save the drowning child.(彼は溺れている子供を救うために突進した。)

ランジ【lunge】

読み方:らんじ

片足前に踏み出してひざを曲げ後ろ残した足を伸ばし、まっすぐ上半身立てた姿勢また、その体勢で体を上下に動かす運動

[補説] フェンシングで、突き動作における、足の動き


ランジ

名前 Lange

ランジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 06:08 UTC 版)

ランジ(lunge)はウェイトトレーニングの基本的種目の一つ。主に大臀筋大腿四頭筋に刺激を与える。ハムストリングスにも負荷がかかる。背中の自然なアーチをつくり、動作中に背中を丸めないようにする。

バーベル・フロント・ランジ(スタート)
バーベル・フロント・ランジ(フィニッシュ)
ダンベル・フロント・ランジ(スタート)
ダンベル・フロント・ランジ(フィニッシュ)
バーベル・サイド・ランジ(左)
バーベル・サイド・ランジ(右)
バーベル・バック・ランジ(スタート)
バーベル・バック・ランジ(フィニッシュ)
ダンベル・バック・ランジ(スタート)
ダンベル・バック・ランジ(フィニッシュ)
ダンベル・ウォーキング・ランジ1
ダンベル・ウォーキング・ランジ2
ダンベル・ウォーキング・ランジ3
ダンベル・ウォーキング・ランジ4

具体的動作

バーベル・フロント・ランジ

踏み出す足の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. スクワットの要領でバーベルを首の後ろに担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ足で床をけって腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

ダンベル・フロント・ランジ

踏み出す足の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. ダンベルを両手に持って肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ足で床をけって腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

バーベル・サイド・ランジ

大内転筋にも負荷がかかる。多くの競技スポーツにおける横方向の動きに対して有効である。 はじめはウエイトを持たずにフォームの練習を十分に行い、慣れてきてもウエイトは軽いものから徐々に重くしていく。踏み出した足の方に上体が傾かないように気をつける。踏み出した足の膝がつま先よりあまり出ないようにする。踏み出した足は、足の裏全体で床をとらえること。

  1. スクワットの要領でバーベルを首の後ろに担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔をやや上方に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく横に踏み出し、かかとを接地させてから足の裏全体を床につける。つま先は45度に開くこと。上体をしっかりと起したまま、膝をつま先と同じ方向に向け、ゆっくりと腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングス、反対の脚の大内転筋がストレッチされるのを十分に感じてから、息を吐きながら踏み込んだ足で床をけって腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

バーベル・バック・ランジ

踏み出す足と反対の脚の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. スクワットの要領でバーベルを首の後ろに担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく後ろに踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の脚の力を使って腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

スミスマシン・バック・ランジ

踏み出す足と反対の脚の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. スクワットの要領でスミスマシンのバーを首の後ろに担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく後ろに踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の脚の力を使って腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

ダンベル・バック・ランジ

踏み出す足と反対の脚の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. ダンベルを両手に持って肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく後ろに踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の脚の力を使って腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  4. 踏み出す足を左右交互にして2~3を繰り返す。

フロント&バック・ランジ (山本式ランジ)

山本義徳が普及させたエクササイズ。負荷が強ければウエイトを持たずに行うようにする。

  1. ダンベルを両手に持って肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出すと同時に上体を前傾させ、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ足で床をけって腰を上げ、元の姿勢に戻る。このとき、踏み出した方の足を床につけない。
  4. 息を吸って止め、最初に踏み出した足を大きく後ろに踏み出すと同時に上体を前傾させ、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  5. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の脚の力を使って腰を上げ、元の姿勢に戻る。
  6. 2~5を繰り返す。反対の脚も同様に行う。

ダンベル・ウォーキング・ランジ

踏み出す足の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. 両手にダンベルを持ち、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の足で床を蹴って腰を上げ、踏み出した位置で直立する。このとき、踏み出した方と反対の足を床につけない。
  4. 息を吸って止め、最初と反対の足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  5. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の足で床を蹴って腰を上げ、踏み出した位置で直立する。このとき、踏み出した方と反対の足を床につけない。
  6. 踏み出す足を左右交互にして2~5を繰り返す。

バーベル・ウォーキング・ランジ

踏み出す足の膝がつま先よりあまり出ないようにする。

  1. スクワットの要領でバーベルを担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  3. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の足で床を蹴って腰を上げ、踏み出した位置で直立する。このとき、踏み出した方と反対の足を床につけない。
  4. 息を吸って止め、最初と反対の足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。
  5. 動作の最後の部分で大臀筋ハムストリングスが十分にストレッチされるのを感じてから、息を吐きながら踏み込んだ方と反対の足で床を蹴って腰を上げ、踏み出した位置で直立する。このとき、踏み出した方と反対の足を床につけない。
  6. 踏み出す足を左右交互にして2~5を繰り返す。

ダンベル・スプリット・ランジ

  1. 両手にダンベルを持ち、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。後ろ脚は少し曲げておく。
  3. 息を吐きながら素早く両脚を伸ばし、上方に跳び上がる。
  4. 空中で前脚と後ろ脚を入れ替えて着地する。
  5. 2~4を繰り返す。

バーベル・スプリット・ランジ

  1. スクワットの要領でバーベルを担ぎ、肩幅より少し狭いスタンスで立つ。顔を正面に向けて胸を張る。
  2. 息を吸って止め、片足を大きく前に踏み出し、大腿が床と並行になるくらいまで腰を沈めていく。後ろ脚は少し曲げておく。
  3. 息を吐きながら素早く両脚を伸ばし、上方に跳び上がる。
  4. 空中で前脚と後ろ脚を入れ替えて着地する。
  5. 2~4を繰り返す。

関連項目

参考文献

  • 窪田登、『ウイダー・トレーニング・バイブル』、森永製菓株式会社健康事業部。
  • 『かっこいいカラダ the best』、ベースボールマガジン社。

「ランジ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランジ」の関連用語

ランジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS