ヤナギハッカ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤナギハッカ属の意味・解説 

ヒソップ

(ヤナギハッカ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒソップ
ヒソップ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnolophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ヤナギハッカ属 Hyssopus
学名
Hyssopus
英名
Hyssop

ヒソップヤナギハッカ属Hyssop (Hyssopus)) は、地中海の東から中央アジアまで植生する半樹木である。

19世紀 H. officinalis

特徴

真っ直ぐに伸びた幹は60cmぐらいの高さになり、良い香りがする。は細い長方形で2-5cmの長さである。夏の間には枝の先端にピンクか青い花が咲く。10-12の種があるが、最も有名な種は、ヤナギハッカ(H. officinalis)で、地中海などで栽培されている。

歴史

聖書に登場するが[1][2]、イスラエル周辺には自生しないことから聖書のヒソプではないと考えられている。中世においては、スープ、ピクルス、ミートパイなどに、苦味を添えることを目的に使用された[3]

日本に伝えられたのは明治末期だが、最近まで普及しなかった[4]

利用

肉や魚の臭み消し、料理の彩りや香りづけ、また多くのリキュールに材料の一つとして使用されている[3][4]

バンクスの本草書には、ヒソップは口内のあらゆる病気を治療し、人間の体内の寄生虫を駆除すると記述されている[3]

脚注

  1. ^ 旧約聖書 レビ記 14:6 列王紀上 4:33
  2. ^ 新約聖書 ヨハネによる福音書 19:29
  3. ^ a b c 西洋中世ハーブ事典・70頁
  4. ^ a b 永岡治 著『クレオパトラも愛したハーブの物語 魅惑の香草と人間の5000年』 PHP研究所 1988年 p188

参考文献

  • マーガレット・B・フリーマン著、遠山茂樹訳「西洋中世ハーブ事典」(八坂書房) ISBN 978-4-89694-925-4

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギハッカ属」の関連用語

1
ヒソップ デジタル大辞泉
100% |||||



4
8% |||||

5
2% |||||


ヤナギハッカ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギハッカ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒソップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS