ミュージシャンとしての特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミュージシャンとしての特徴の意味・解説 

ミュージシャンとしての特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 03:29 UTC 版)

ジミ・ヘンドリックス」の記事における「ミュージシャンとしての特徴」の解説

ジミ・ヘンドリックス胸像キェルツェジミ・ヘンドリックスの像(ワイト島ジミ・ヘンドリックス蝋人形マダム・タッソー館ロンドンヘンドリックスは、エレクトリック・ギター演奏家として非常に高い技術表現力備えていただけではなく画期的な技法考案によってエレクトリック・ギターという楽器可能性それ以前とは比較ならないほど拡大した評されている。またメジャーでの活動期間がわずか4年ほどであったにも関わらず後世ギタリスト与えた影響比類のないほど絶大であることも合わせ多くミュージシャン評論家から史上最高のロックギタリストと呼ばれている。 一般的にヘンドリックスギタリストとして語られるが、演奏者として優れているだけではなく作曲家編曲家レコーディング・エンジニアとして独特な才能備えており、歌手としても表現力富んでいる。また常に新しサウンド模索しギターだけに執着しているわけではなかったと評されている。 ヘンドリックスブルースロックンロール融合させ、クリームレッドツェッペリンらと並びハードロック起源一人評されている。特にヘンドリックスは、大音量でディストーション掛かった音の先駆けとなった奇抜なファッション派手なステージアクション、機械によるサウンドエフェクトなどにばかり頼っているのでは…という批判もあったが、エリック・クラプトンは「みんなジミのことを語るときに、服装髪型やステージアクションなど見た目のことばかり言うが、一度目をつぶって演奏耳を傾けてみればいい。ジミどれほど優れたミュージシャンであるか分かるはずだ」、あるいは「僕とジェフ・ベック2人がかりでいっても、ジミにはかなわないだろう」と最大級賛辞送っている。ジェフ・ベックは「好調な時のジミ超えるギタリストなどいるはずがない自分ギタリストであることが恥ずかしくなるよ」と語っている。ヘンドリックス自身機械ばかり使っていると言われるが、ステージ上で起きていることは機械がやったのではない。僕がやっているんだ」と反論している。 ヘンドリックスプレイスタイルについては、型破りなアクション取り上げられることも多いが、基本はあくまでブルースR&B根差し、これにジャズコードスケール加えたベーシックなものである。ただし音の選び方やフレーズの展開は非凡なもので、従来ブルースR&B収まらないような画期的な内容だった。 ヘンドリックス非凡なインプロヴィゼーション能力によって、「Red House」や「Machine Gun」など、アドリブが曲の大部分占める曲で、ライブごとに全く違ったアドリブ展開していった。これは、「指癖的な小さなフレーズリック)を沢山覚えておき、それらを組み合わせてアドリブ構築する」のではなく、「その瞬間に頭の中で鳴った聞こえたフレーズギターで弾く」というアドリブのとり方を行っていたから、という説がある。 作曲面においても後にロックスタンダードとなる数多く楽曲残した(特に「Purple Haze」「Little Wing」「Voodoo Child(Slight Return)」「Red House「Fire」Foxy Lady」などの曲は、多数ミュージシャンによってカバーされている)。 ヘンドリックスギター音質電気的に変化させる機材いわゆるエフェクター)を多用することで知られた。スタジオ録音はもちろんステージでエフェクター使用し従来ギタリストでは考えられなかったほど音質豊富なバリエーションもたせている。主に使用していたのは音を歪ませるファズ踏み加減で音質連続的に変化するワウペダル、音を波立たせるユニヴァイブといったものだったヘンドリックス手に入れたエフェクター可能性探ろう何時間も演奏続け、そのエフェクター設計者ですら想定していなかった斬新な音を引き出していた。その結果ヘンドリックス演奏中にはどういう方法出したのか今もって不明な、謎のサウンド非常に多い。これはスタジオ録音だけではなくライブでも同様である。エフェクターなどの電子機器設計達人だったロジャー・メイヤーが、ヘンドリックスアドバイザーだったのも大きな意味を持っている。ただしヘンドリックス存命中などには「機械頼っていて邪道」という批判存在したヘンドリックスギタリストであると同時に歌手でもあるが、ずっと「自分は歌が下手だ」と卑下し続けていた。そんなヘンドリックスにとってのヒーローは、独特の歌唱法フォークロック界を席巻したボブ・ディランディランの歌を聴いたヘンドリックスは「これなら俺も歌えかも知れない」と勇気づけられたという。ヘンドリックスディラン大きな影響受けており、「Like a Rolling Stone」や「All along the Watchtower」などをカバーしている。ヘンドリックスが「All Along the Watchtower」のカバーシングル・ヒットさせたことを受け、ディランは「あの曲は俺が書いたが、権利半分くらいはヘンドリックスのもの」と語っている。1985年には「おかしなもので、自分がこの曲を歌う時、いつも彼(ヘンドリックス)に献げているような気分になるんだよ」と語っている。ディランヘンドリックスアレンジに近い形で同曲を演奏し続けている。 エリック・クラプトンは「ジミは『俺は歌が下手だ』と謙遜しているが、とんでもない。ギターだけではなく歌もとてもうまいよ」と述べている。 ヘンドリックス音楽理論などに疎く楽譜もほとんど読めなかったと言われるが、ジャズミュージシャンとのセッションでも引けを取ることはなかったと評されている。帝王マイルス・デイヴィスジョン・マクラフリンギタリスト)に才能絶賛されていたほか、マイルス作品編曲など知られる巨匠ギル・エヴァンスヘンドリックスとの競演熱望していた 。ギル・エヴァンスヘンドリックス死後カバー・アルバムThe Gil Evans Orchestra Plays the Music of Jimi Hendrix」を発表1988年亡くなるまで、ステージでヘンドリックスの曲を演奏し続けたエヴァンス曰くジミアルバム聴く毎回新し発見がある。彼が優れた作曲家だった証拠だよ」。

※この「ミュージシャンとしての特徴」の解説は、「ジミ・ヘンドリックス」の解説の一部です。
「ミュージシャンとしての特徴」を含む「ジミ・ヘンドリックス」の記事については、「ジミ・ヘンドリックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミュージシャンとしての特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミュージシャンとしての特徴」の関連用語

ミュージシャンとしての特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミュージシャンとしての特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジミ・ヘンドリックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS