レコーディング・エンジニアとしてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レコーディング・エンジニアとしての意味・解説 

レコーディング・エンジニアとして

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:47 UTC 版)

大瀧詠一」の記事における「レコーディング・エンジニアとして」の解説

1973年から1979年まではレコーディング・エンジニアミキサー笛吹銅次としても活動。名前は吉野金次伊藤銀次来て次は「次」だという事で、笛吹童子をもじったもの。 また、1974年にははちみつぱい唯一のシングル盤君と旅行鞄(トランク) / 酔いどれダンスミュージック」にもレコーディング・エンジニアとして参加している。 福生45スタジオ拠点にしていた事もあり、ソニー移籍後エンジニア業から一旦離れたが、2000年代以降ラジオ番組リマスタリングするようになり、2004年には福生45スタジオリマスタリングの場として活用その後発表され30th Anniversary盤は、久々に笛吹銅次エンジニア手掛けている。 過去の作品全て大瀧エンジニアをしていると誤解されている事が多いが、ソニー移籍後CD制作に関して吉田保中心とした外部エンジニア起用したその他の音源に関してはその限りではなく福生45スタジオ録音テープ持ち帰り、自らオーバーダビングする作業を度々行なっていた。『幸せな結末』のストリングスバージョン等は福生45スタジオ制作されたものである

※この「レコーディング・エンジニアとして」の解説は、「大瀧詠一」の解説の一部です。
「レコーディング・エンジニアとして」を含む「大瀧詠一」の記事については、「大瀧詠一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコーディング・エンジニアとして」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコーディング・エンジニアとして」の関連用語

レコーディング・エンジニアとしてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコーディング・エンジニアとしてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大瀧詠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS