ロジャー・メイヤーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャー・メイヤーの意味・解説 

ロジャー・メイヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/21 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロジャー・メイヤー (Roger Mayer)は多くのエレキギターエフェクトを開発した電子エンジニア。特にオクタヴィアと呼ばれるインプットシグナルの音程を1オクターブ上げて原音とミックスし、ディストーションをかけアウトプットシグナルを生成するエフェクトが有名である。このエフェクターはジミ・ヘンドリックスパープル・ヘイズのソロに使われ広く知られるようになった。

オクタヴィアは彼の他のエフェクターと同様に現在でもロジャー・メイヤーのブランドで作られている。

ロジャー・メイヤーは英国海軍本部の水中探索プロジェクトの音響エンジニアの一員として働いていた。ギターエフェクトがほとんど知られていなかった頃、彼はビッグ・ジム・サリヴァンジミー・ペイジジェフ・ベックといった英国の著名なギタリスト達のためにディストーションの設計、組み立てをしていた(P.J.プロビーのシングル"Hold Me" (1964)やヤードバーズの楽曲で使われている)。ヘンドリクスとは1967年の初旬にChislehurst Cavesでの演奏を鑑賞した際にお互い知ることとなった。ヘンドリクスはヤードバーズのレコードを知っており、あのようなギタートーンをどうすれば作る事ができるのかを詳しく知りたがった。 数週間のうちにメイヤーはヘンドリクスと共にスタジオに入り、ヘンドリクスが、彼の頭の中で"聴いた"サウンドを作るためにトーンを調整しエフェクターを設計した。メイヤーがデザインした音はアクシス:ボールド・アズ・ラヴElectric Ladylandの全曲を通して聴くことができる。またメイヤーはヘンドリクスやヤードバーズ以外にもアイズレー・ブラザーズ から ボブ・マーリーに至るまで数多くのアーティストと共に仕事をした。(彼はまたスティーヴィー・ワンダーと共にシンセサイザーの開発もしていたが、もっとも近しく関係していたのはヘンドリクスだろう。)

参考文献

  • [1]
  • デイヴ・ハンター『ギター・エフェクター実用バイブル 自分らしいサウンドを出すために 歴史と基本原理、接続&トーン攻略まで[改訂拡大版]』(DU BOOKS、2014年)ISBN 978-4-925064-74-3

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・メイヤー」の関連用語

ロジャー・メイヤーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・メイヤーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・メイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS