プロナードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > プロナードの意味・解説 

プロナード

プロナードとは、フランス語のproner(称賛)からの造語である。2000年4月発表発売。このクルマアバロン代わるモデルで、トヨタアメリカTTC(トヨタ・テクニカル・センター社)が一体となって開発しケンタッキー州にあるTmmK(トヨタ・モーター・マニュファクチャリング・ケンタッキー社)が生産する輸入車である。FFタイプビスタ店扱い

エクステリア特徴は、アバロンと同様、リヤクォーターウインドウのある、いわゆる6ライトで、同クラスクルマはるかに上まわる広い室内やラゲッジスペースを確保したパッケージンクがセールスポイント定員5名が標準タイプだが、Lでは前席をベンチ型とし定員6名となる。これを織り込んで、ATのセレクターは、全車コラム式を採用

ボディ寸法ホイールベース2720mm、全長4895mm、全幅1820mm、全高1460mmの3ナンバー車ちなみにアバロン(2000年モデル)はホイールベース2720mm、全長4895mm、全幅1790mm、全高1435mmだった。

エンジンV6DOHC・3Lで1MZ-FEという型式名アバロン同じだが、VVT-i(連続可変バルブタイミング機構)を組み込み最高出力158kW(215ps)/5800rpmと最大トルク299Nm(30.5kg-m)/4400rpmを発生。この数値は、ともにアバロンを上まわっている。

アクティブセーフティでは、EBD(電子制御ブレーキ配分)+ブレーキアシスト付きABSトラクションコントロールVSC(ビーグル・スタビリティ・コントロール=車両姿勢安定装置)などを標準装備サスペンションには、平を保つスカイフックTEMS採用(一部グレード)する。全車DVDナビゲーションシステムが付く。

2002年9月外観と内装改良した外観では、クロームめっき施したバー基調フロントグリル開口部広がり持たせたバンパークリスタル感のあるリヤコンビネーションランプなどを採用内装ではステアリングホイールやシフトレバーノブを木目調本革巻き変更内装色も変えて質感アップはかったディスチャージヘッドランプはっ水機能付きフロントドアガラスも標準装備とした。

プロナード

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

トヨタ・プロナード

(プロナード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 00:55 UTC 版)

プロナードPRONARD)は、トヨタ自動車がかつて販売していたセダン乗用車北米向けの2代目アバロンを日本市場に投入したモデルである。


注釈

  1. ^ ビスタ店が設置されなかった沖縄県は沖縄トヨペット(現・沖縄トヨタ自動車)。

出典

  1. ^ 新型車解説書より。
  2. ^ トヨタ、新型車「プロナード」を発売』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2000年4月7日https://global.toyota/jp/detail/124389152022年4月6日閲覧 
  3. ^ トヨタ、プロナードをマイナーチェンジ』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2002年9月2日https://global.toyota/jp/detail/18927432022年4月6日閲覧 
  4. ^ プロナード”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月14日). 2020年1月14日閲覧。
  5. ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第79号17ページより。


「トヨタ・プロナード」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロナード」の関連用語

プロナードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロナードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・プロナード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS