雨滴感知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨滴感知の意味・解説 

雨センサー

(雨滴感知 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 04:07 UTC 版)

車のフロントガラス上の雨センサー

雨センサー(あめセンサー)は、降雨作動式のスイッチング装置である。灌漑システムで使われる雨量センサーと自動車の雨滴感知オートワイパーで使われる降雨センサーがあるが、本項では後者について述べる。

自動車用センサー

1955年式シボレー・ベル・エアー・コンバーチブルに搭載されたゼネラルモーターズの自動雨センサー。

1958年、ゼネラルモーターズキャデラック部門は、雨が降り始めた時にキャデラック・エルドラド英語版のコンバーチブルトップを閉じたり、開いた窓を上げたりするための様々な電気モーターを指導させる水感知スイッチを実験した。こういった装置で初めて登場したのは1950年から1951年頃に作られたコンセプトカーのル・サブル英語版であった。

コンバーチブルトップのためのゼネラルモーターズの自動雨センサーは、シボレー・ベル・エアーといった車で1950年代にディーラーオプションとして利用可能であった[1]

1996年モデルで、キャデラックはワイパー用の自動雨センサーを搭載した。

雨センサーの物理学

光学式雨センサーの動作を示す図

現代の最も一般的な雨センサーは全反射の原理に基づいている。常に、車内から赤外光がフロントガラスに対して45度の角度で照射される。ガラスが乾いていれば、全反射の臨界角は42度前後である。この値は以下の全反射の式を使って得られる。

上式において、は赤外光に対する空気の屈折率の近似値[2]は赤外光に対するガラスの屈折率の近似値である[3]。この場合、赤外光の入射角が45度であるため、全ての光は反射され、検出器は最大強度を受け取る。

ガラスが濡れていれば、水の屈折率 () が空気よりも高いため、臨界角は60度前後に変化する[4]。この場合、入射角が45度であるため、全反射が得られない。光線の一部はガラスを通して伝わり、反射によって観測される光強度はより小さくなる。これによってシステムは水を検知し、ワイパーを作動させる。

出典

  1. ^ 1957 CHEVROLET BEL AIR CONVERTIBLE”. 2019年6月30日閲覧。
  2. ^ Refractive index of Air - Ciddor”. 2023年4月15日閲覧。
  3. ^ Smith, D. Y.; Karstens, W. (2010). “Refractive index of glass and its dispersion for visible light”. Journal of Physics: Conference Series 249 (1): 012034. Bibcode2010JPhCS.249a2034S. doi:10.1088/1742-6596/249/1/012034. 
  4. ^ Refractive index”. 2023年4月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雨滴感知のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨滴感知」の関連用語

雨滴感知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨滴感知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨センサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS