フラクトゥールの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 23:55 UTC 版)
「フラクトゥール」の記事における「フラクトゥールの歴史」の解説
最初のフラクトゥールは神聖ローマ帝国のマクシミリアン1世の治世(1493年 - 1519年)に、皇帝の出版事業に際して特別にデザインされたものである。フラクトゥールは人気を博し、以前のブラックレターであるシュヴァーバッハー体(Schwabacher、ヨハネス・グーテンベルクが使った書体)やテクストゥアリス(Textualis/Textur、テクストゥラ体とも)などの書体に取って代わるようになり、様々なヴァリエーションのフラクトゥールの活字が彫られるようになった。 他の多くのヨーロッパ諸国ではブラックレターが16世紀頃までに衰え、古代ローマの書体を模範にしてイタリアで発展し人文主義者らによってヨーロッパに広まっていたアンティカ体(英語版)、ローマン体によって置き換えられていった。北欧諸国でも19世紀まではブラックレターが使用されたが、例えばデンマークでは19世紀半ばにアンティカ体の利用が増え、1902年の時点で95%の印刷物がアンティカ体を使用するようになっていた。ノルウェーも同様に1900年頃にほとんどの印刷物はアンティカ体に変わった。 しかしドイツ語圏では19世紀でもフラクトゥールでの製版が常用されていた。いくつかの本はまだシュヴァーバッハー体を使用していたほどである。なかでも優勢なフラクトゥールの書体は「Normalfraktur」と呼ばれるものであり、様々な細かい違いの活字が存在した。 ドイツでもすべての文章がフラクトゥールで印刷されたわけではない。バロック時代には、科学技術関連の文献はアンティカで、詩はフラクトゥールで記された。18-19世紀になるとフラクトゥールが一般的な印刷書体として使用されるようになり、アンティカの出版物には国際的・教養的・科学的といった属性が伴うようになった。 ドイツ語をアンティカとフラクトゥールのどちらで表記するのがよいかという「アンティカ・フラクトゥール論争(英語版)」が起こっている。特に19世紀初頭の中世再評価やロマン主義、国民文学の創生の時期には、ドイツ語はゲルマン的なフラクトゥールで書くのが一番しっくりとする、アンティカ体は軽薄だがフラクトゥールは重厚で中身がある、中世のゴシック文化全盛期を彷彿(ほうふつ)とさせるなどといったフラクトゥール擁護論が喧伝(けんでん)された。20世紀の第一次世界大戦前にも、アンティカ体を推進する議論に対し、フラクトゥールは読めるスピードが速く、読み間違えにくいため客観的に見て優れている、というフラクトゥール擁護論が現われ激論となった。 20世紀、ナチス・ドイツは、ドイツを故意に他の西欧諸国とは異なった国にしようという意図から、中世以来の伝統的なフラクトゥールを正式なドイツ語の書体とし、国際的なアンティカ体はアーリア的ではないと宣告した。1932年には出版物の42%がフラクトゥールを使用していたが、4年後の1936年には60%に増大した。学校ではフラクトゥールおよびその筆記体 (Kurrent) のみが教えられ、ルーン文字風のフラクトゥールの変種が作られた。 この公式な立場は1930年代後半を通じ維持されていたが、1940年3月にゲッベルスは外国のすべてのプロパガンダ文書はアンティカで書かれるように命令した。1941年1月3日、官房長マルティン・ボルマンは全ての政府機関に対して「フラクトゥールはユダヤ人の文字 (Judenlettern) なのでこれ以上の使用を禁止する」という文書を発したためフラクトゥールは公式文書から消えてしまった。この命令の原因として、ドイツ政府は第二次世界大戦で占領下に置いた地域でフラクトゥールが命令伝達の障害となっていることを認識したのではないかという推測があるが、占領地域での伝達障害の主な原因はドイツ人行政官のフラクトゥールを基礎にしたジュッターリーン体などの筆記体 (Kurrent) でありフラクトゥールそのものではないという反論がある。真の理由は、ドイツ国外で接収した活字や印刷機を使ってドイツ語文書を作りたかったからではないかともいわれる。 フラクトゥールは戦後のドイツで短い期間ではあるが復活した。ドイツの多くの印刷業者は1955年ごろまで資金不足にあえぎ、新しい活字を買う余裕がなかったため古いフラクトゥールの活字を引っ張り出したのである。経済が復興するに従い、ナチスあるいは帝政ドイツのような古い体制を思わせる旧式のフラクトゥールは、反ナチス法が追い風となり新聞や書籍から姿を消した。
※この「フラクトゥールの歴史」の解説は、「フラクトゥール」の解説の一部です。
「フラクトゥールの歴史」を含む「フラクトゥール」の記事については、「フラクトゥール」の概要を参照ください。
- フラクトゥールの歴史のページへのリンク