フェラーリ_248F1とは? わかりやすく解説

フェラーリ・248F1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェラーリ 248F1
カテゴリー F1
コンストラクター フェラーリ
デザイナー アルド・コスタ
先代 フェラーリ・F2005
後継 フェラーリ・F2007
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー
エンジン フェラーリ Tipo056 2397cc 90度 V8 縦置き NA
トランスミッション フェラーリ製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル
燃料 シェル
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム スクーデリア・フェラーリマールボロ
ドライバー 5. ミハエル・シューマッハ
6. フェリペ・マッサ
出走時期 2006年
通算獲得ポイント 201
初戦 2006年バーレーンGP
初勝利 2006年サンマリノGP
最終戦 2006年ブラジルGP
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
18 9 19 7 9
テンプレートを表示

フェラーリ248F1 (Ferrari 248F1) は、スクーデリア・フェラーリ2006年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー2006年の開幕戦から、最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは657。

概要

248F1は、2.4リッターV8エンジンを搭載したF1マシン、から取られ、この年はF+西暦という名称をやめる形となった。

2005年でついにタイトルを失ったフェラーリは、2006年に向けてもう一度レギュレーションを読み返し、効率よくダウンフォースを発生できるような車体を生み出すことに専念した。ディフューザーの再設計を筆頭に、F2005で使った特徴的なフロントウイング(小形のウイングがメインエレメント前方についている)を廃止し、翼端板からノーズへと繋がるアッパーエレメント(ブリッジウイング)を導入するなど、シャシーの性能を追求した。これらにより、前年の不調を脱し、タイトル争いへ復帰した。

開幕戦ではリアウイングが風圧によって変形し、ドラッグを減らすフレキシブル構造ではないかと話題になった。第2戦マレーシアGPではブリッジウィングの基部が動くような映像が車載カメラに捉えられた。

レギュレーション変更を受けて開発されたTipo056エンジンは、2005年から2006年のオフにかけてF2004に搭載してテストされた。シーズン開幕後すぐの第1,2戦で新型V8エンジンTipo056にピストンにクラックが入る問題が生じた。これはヨーロッパラウンドに入る直前に解消された。タイトル争いも終盤になった第16戦中国GPに大幅な改良を加えたTipo056のCスペックエンジンを投入。中国GPはシューマッハが制したが、次の第17戦日本GPでエンジンブローに見舞われた。このリタイアが致命的であり、終盤のトラブルが結果的にタイトルの可能性を失う形となってしまった。

2006年シーズン

2005年が散々な結果に終わったフェラーリは、2006年に見事な復活を遂げた。開幕戦でミハエルがポールポジションを獲得。これはアイルトン・セナの記録に並ぶ65回目のポールポジションだった。決勝ではピットストップでルノーフェルナンド・アロンソにかわされるまでトップを走行した。しかし第2、3戦は一転して失速。ブリヂストンの新型タイヤをうまく使いこなせていなかった。

ヨーロッパラウンドに入ると、フェラーリは息を吹き返した。第4、5戦を連勝で飾った。これでタイトル争いに絡んできたが、その後はしばらくアロンソの後塵を拝することとなった。

状況が一転したのは第10戦アメリカGPである。このレースを圧倒的な速さで制したミハエルは3連勝でアロンソに追いつく。その後若干離されるも第15戦イタリアGPでアロンソがリタイヤするのを尻目にミハエルが優勝。そして同時に2006年シーズンでの引退を発表した。次戦中国GPでアロンソと同点に持ち込み、タイトル争いで主導権を握ったかに見えた。だが、第17戦日本GPでまさかのリタイヤ。それでも逆転の可能性が残る最終戦に挑むも予選での燃料タンクのトラブル、決勝でのタイヤパンクなど最悪の状況に陥るが、他車より1秒速いラップタイムを刻み、最後尾から4位入賞。引退レースでとても印象に残るレースを披露した。

一方、この年フェラーリに加入したマッサは序盤は苦戦するが、第5戦ヨーロッパGPで初の表彰台を獲得するとアメリカGP、ドイツGPでミハエルに次ぐ2位フィニッシュ。そしてトルコGPで自身はじめてのポールポジションを獲得すると決勝でも逃げ切り、自身初優勝を成し遂げた。母国グランプリである最終戦ブラジルGPでも優勝。3度のポールポジション、2度の優勝で最終的にドライバーズランキング3位となった。

2006年-2007年シーズンオフ

マクラーレンより移籍してきたキミ・ライコネンはまず248F1での走行を行った。その後はF2007が2台完成するまでの間、タイヤテストなどで使用された。

スペック

2006年のアメリカGPインディアナポリスを走行する248F1(ドライバーはミハエル・シューマッハ
2006年のカナダGPジル・ヴィルヌーヴ・サーキットを走行する248F1(ドライバーはフェリペ・マッサ

シャーシ

エンジン

  • エンジン名 Tipo056
  • 気筒数・角度 V型8気筒・90度
  • 排気量 2,397cc
  • シリンダーブロック アルミニウム
  • ピストンボア 98mm
  • エンジン重量 95kg
  • スパークプラグ NGK
  • 燃料・潤滑油 シェル

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ポイント ランキング
BHR
MAL
AUS
SMR
EUR
ESP
MON
GBR
CAN
USA
FRA
GER
HUN
TUR
ITA
CHN
JPN
BRA
2006 5 ミハエル・シューマッハ 2 6 Ret 1 1 2 5 2 2 1 1 1 8 3 1 1 Ret 4 201 2位
6 フェリペ・マッサ 9 5 Ret 4 3 4 9 5 5 2 3 2 7 1 9 Ret 2 1

脚注

  1. ^ 第9戦カナダGPと第15戦イタリアGPではカーボンインダストリーを使用。それ以外はブレンボを使用。

「フェラーリ 248F1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーリ_248F1」の関連用語

フェラーリ_248F1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーリ_248F1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・248F1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS