ハーベストムーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ハーベストムーンの意味・解説 

ハーベストムーン【ハーベストムーン】(草花類)

登録番号 第5148号
登録年月日 1996年 8月 22日
農林水産植物の種類 カランコエ
登録品種の名称及びその読み ハーベストムーン
 よみ:ハーベストムーン
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2005年 8月 23日
品種登録者の名称 小林功
品種登録者の住所 長野県南安曇郡穂高町大字穂高4925
登録品種の育成をした者の氏名 小林功
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,コバルト60照射したK.ミニアータ×K.ポリフイロウカリクス」(F1)から選抜育成されたものであり,花は壺形で浅緑黄色鉢物用の中輪花である。 型は直立部の高さは低,草丈及び幅は中である。の毛は無,木質化は有である。全形線状長楕円形葉身長は中,幅は狭,表面の色は黄緑JHS カラーチャート3311),表面赤色着色一時的に厚さは薄,鋸歯の形は円鋸歯深さは中,先の形は鈍頭,脚の基部の形は鈍形である。花序長さは短,花数はかなり少,最大幅は中,最小幅は狭花軸の色は濃赤紫(同9509),花の向き下向き直径は中,形は壺形,花筒長さは長,花冠の裂片の数は 4片のみ,先端の形は微突形,裂片の長さ及び幅は中,内面及び外面の色は浅緑黄(同2703),そり方はやや反転である。がくの形は卵形開き方は時より開く,長さは中,色は穏ピンク(同0412),開花早晩は晩である。  「カルパーウエンディー」と比較して,花の形が壺形であること,花冠の裂片の先端の形が微突形であること,がくの形が卵形であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,農業生物資源研究所放射線育種場茨城県那珂郡大宮町)において,昭和60年コバルト60照射したK.ミニアータ×K.ポリフイロウカリクス」(F1)から挿芽を得,以後選抜増殖繰り返し特性の調査継続し平成4年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



ハーヴェスト・ムーン (アルバム)

(ハーベストムーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 23:15 UTC 版)

『ハーヴェスト・ムーン』
ニール・ヤングスタジオ・アルバム
リリース
録音 September 1991 – February 1992
ジャンル
時間
レーベル リプリーズ
プロデュース
  • ニール・ヤング
  • ベン・キース
ニール・ヤング アルバム 年表
Arc
(1991年)
ハーヴェスト・ムーン
(1992年)
スリープス・ウィズ・エンジェルズ
(1993年)
『Harvest Moon』収録のシングル
  1. 「Harvest Moon" / "Old King」
    リリース: October 1992
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
AllMusic [2]
Calgary Herald A−[3]
Entertainment Weekly B+[4]
Los Angeles Times [5]
NME 7/10[6]
Orlando Sentinel [7]
Rolling Stone [8]
The Vancouver Sun [9]
The Windsor Star B+[10]

ハーヴェスト・ムーン』 (Harvest Moon) は、1992年11月2日にリリースされたカナダ系アメリカ人ミュージシャン、ニール・ヤングの21枚目のスタジオ・アルバム。バックミュージシャンの多くは、ヤングの1972年のアルバム『Harvest』にも参加している。

概要

傷だらけの栄光』(1990年)のレコーディングとその後のツアー(1991年のアルバム『ウェルド』と『Arc』を生み出した)の後に発症した耳鳴りから回復したヤングは、ベン・キースとともにスタジオに戻り、『ハーヴェスト』、『カムズ・ア・タイム』、『オールド・ウェイズ』といったアルバムを支配していたアコースティック・ギター、ピアノ、バンジョーを手に取った。より 「ウォーミー」な雰囲気を出すため、デジタル録音ではなく1970年代のアナログ機材が使われたが、実際にはソニーPCM 16/44.1kHzデジタルで録音されている。

このアルバムのタイトルとスタイルは、ヤングの1972年のキャリア最高傑作『ハーヴェスト』と比較された。ヤングは1992年の『ローリング・ストーン』誌のアラン・ライトとのインタビューで、『Harvest』の続編を作るというアイデアについて語っている:

「20年もの間、みんなに『やってくれ』って言われ続けてきたんだけど、そもそもそれが何なのか、自分でもわからなかったんだ。あの頃に起こったことが何であれ、また起こったんだ。ただ、曲がそうさせたんだ。」

このアルバムは1991年9月下旬、カリフォルニア州ウッドサイドにあるヤングの牧場の納屋にあるレッドウッド・デジタル・スタジオでレコーディングされた。このアルバムのためにヤングは、前作『ハーベスト』と『カムズ・ア・タイム』で彼のバックを務めたミュージシャン・グループを招集した。ストレイ・ゲイターズと名付けられたこのグループには、ペダル・スティール・ギタリストのベン・キース、ベーシストのティム・ドラモンド、ドラマーのケニー・バトリー、ピアニストのスプーナー・オールダム、そしてニコレット・ラーソン、リンダ・ロンシュタット、ジェイムス・テイラーのヴォーカリストが参加している。ヤングの異母妹アストリッド・ヤングもアルバムで歌っている。ジャック・ニッチェは「Such a Woman」のために18人編成のストリングス・セクションをアレンジした。このアルバムでヤングは、『アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ』で「I Believe in You」と「Oh, Lonesome Me」をレコーディングしたときにサンセット・サウンドで実現したエコーのかかったサウンドを再現しようとした。

収録曲

全作詞、作曲 = ニール・ヤング

# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「Unknown Legend」    
2. 「From Hank to Hendrix」    
3. 「You and Me」    
4. 「Harvest Moon」    
5. 「War of Man」    
6. 「One of These Days」    
7. 「Such a Woman」    
8. 「Old King」    
9. 「Dreamin' Man」    
10. 「Natural Beauty」(recorded live at The Civic Auditorium, Portland, Oregon, January 23, 1992)    

参加メンバー

ストレイ・ゲイターズ

ゲスト・ミュージシャン

  • ラリー・クラッグ - 「ウォー・オブ・マン」のバッキング・ヴォーカル、写真撮影
  • ニコレット・ラーソン - 「ユー・アンド・ミー」、「ウォー・オブ・マ」、「サッチ・ア・ウーマン」、「オールド・キング」、「ドリーミン・マン」、「ナチュラル・ビューティー」のバッキング・ヴォーカル
  • リンダ・ロンシュタット - 「アンノウン・レジェンド」、「フロム・ハンク・トゥ・ヘンドリックス」、「ハーヴェスト・ムーン」、「ウォー・オブ・マン」、「ワン・オブ・ゼス・デイズ」のバッキング・ヴォーカル
  • ジェームス・テイラー - 「フロム・ハンク・トゥ・ヘンドリックス」、「ウォー・オブ・マン」、「ワン・オブ・ディーズ・デイズ」のバッキング・ヴォーカル。
  • アストリッド・ヤング:バッキング・ヴォーカル(「ウォー・オブ・マン」、「サッチ・ア・ウーマン」、「ドリーミン・マン」
  • ジャック・ニッチェ - ストリング・アレンジ(「サッチ・ア・ウーマン」に参加)
  • スージー・カタヤマ - 指揮者(「サッチ・ア・ウーマン」に参加)
  • マリア・ニューマン - コンサートマスター(「サッチ・ア・ウーマン」に参加)
  • マリア・ニューマン、イスラエル・ベイカー、ベティ・バイヤーズ、ベルク・ガラベディアン、ハリス・ゴールドマン、ロビン・ロレンツ、シンディ・マクガティ、ハイム・シュトルム(ヴァイオリン、「サッチ・ア・ウーマン」に参加)
  • ヴァレリー・ディモンド、マット・フュネス、リック・ゲルディング、キャリー・プレスコット、デイヴィッド・ステンスケ、アドリアナ・ゾッポ(ヴィオラ、「サッチ・ア・ウーマン」に参加)
  • ラリー・コルベット、エリカ・デューク、グレッグ・ゴットリーブ、デイヴィッド・シャンバン(チェロ、「サッチ・ア・ウーマン」に参加)

制作スタッフ

  • ジョエル・バーンスタイン - 撮影、アートディレクション
  • ジャネット・レヴィンソン - アートディレクション、デザイン
  • ティム・マリガン - エンジニアリング、ミキシング、編集、マスタリング
  • ジョン・ナウランド - エンジニアリング、ミキシング
  • ジョン・ハウスマン - エンジニアリング・アシスタント
  • エリオット・ロバーツ - 演出

カヴァー

ジャズ・シンガーのカサンドラ・ウィルソンは、1995年のアルバム『ニュー・ムーン・ドーター』に「Harvest Moon」を収録した。

AJ・リー&ブルー・サミットを擁するアメリカのフォーク・バンド、ブラザーズ・コマトースは、2022年に「Harvest Moon」のカヴァーを録音している。

アメリカの歌手アン・ウィルソンアリソン・クラウスは、ウィルソンの2007年のアルバム『Hope & Glory』のために「War of Man」のカヴァーを録音した。

ロサンゼルスのエレクトロニック・プロダクション・デュオ、プールサイドが2012年のアルバム『Pacific Standard Time』のために「Harvest Moon」のカヴァーを録音した。

アメリカのフォーク・デュオ、ショベルズ&ロープが2015年にシェイキー・グレイヴスとレコーディングした 「Unknown Legend」。

ロサンゼルスのインディー・ロック・バンド、ロード・ヒューロンは2018年、Spotify Singlesのセッションで「Harvest Moon」のカヴァーをレコーディングした。

ジャズ・ギタリストのビル・フリゼールは、1997年のアルバム『ナッシュビル』に「One of These Days」のヴァージョンを収録している。

ジョナサン・デミ監督の映画『レイチェルの結婚』で、TVオン・ザ・レディオのリード・シンガー、トゥンデ・アデビンペが『Unknown Legend』のアカペラ・ヴァージョンを披露[11]

脚注

  1. ^ Neil Young: Harvest Moon”. neilyoung.com. Neil Young. April 26, 2017閲覧。
  2. ^ Erlewine, Stephen Thomas (1992年10月27日). “Harvest Moon - Neil Young | Songs, Reviews, Credits, Awards”. AllMusic. 2015年6月2日閲覧。
  3. ^ Tremblay, Mark (1992-11-01). "Recent Releases". Calgary Herald.
  4. ^ Browne, David (1992-11-13). "Harvest Moon". Entertainment Weekly.
  5. ^ Hilburn, Robert (1992-10-25). "Young Tries a Little Tenderness". Los Angeles Times.
  6. ^ Sutherland, Steve (1992-10-31). “Long Play”. NME: 32. https://www.flickr.com/photos/nothingelseon/52733818885/ 2023年3月13日閲覧。. 
  7. ^ Gettelman, Parry (1992-11-13). "Neil Young". Orlando Sentinel.
  8. ^ Kot, Greg (1992-11-26). “Neil Young Harvest Moon Album Review”. Rolling Stone. オリジナルの2015-05-24時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150524173525/http://www.rollingstone.com/music/albumreviews/harvest-moon-19921126 2015年6月2日閲覧。. 
  9. ^ Mackie, John (1992-12-05). "Rock/Pop: Fleeting glory". The Vancouver Sun.
  10. ^ Shaw, Ted (1992-11-14). "Record Review". The Windsor Star.
  11. ^ 'Rachel Getting Married': Wedding Movie Bliss” (英語). NPR.org. 2020年1月23日閲覧。

舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン

(ハーベストムーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 07:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン(まいはまじびーるこうぼうハーヴェスト・ムーン)は、株式会社イクスピアリが経営する千葉県浦安市舞浜にある地ビールブルワリーである。

ビールのブランド名はハーヴェスト・ムーンであり、同社が経営・運営するショッピングモールイクスピアリ内で醸造されている。

詳細

舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーンは、1996年のイクスピアリの開発時にイクスピアリ内に地ビールレストランを計画し、株式会社オリエンタルランドの社員内から立候補を募ることから始まった[1]1999年3月4日の株式会社イクスピアリ設立を経て、2000年7月からビールの醸造を開始[1][2]。地ビールでは珍しく4年の準備期間を経て醸造を開始したブルワリーである。2003年3月28日、株式会社イクスピアリがビールおよび発泡酒の永久免許を取得した。

ビール職人の中には、日本には数名しかいないと言われるビアテイスター最高位資格であるマスター・ビアジャッジ資格を有する者もいる[3]

ハーヴェスト・ムーンのビールは、イクスピアリ内の地ビールレストランであるロティズ・ハウスで醸造タンク直結のサーバーから注がれるビールが飲めるほか[2][3]、イクスピアリ内の他店や東京ディズニーシー内の一部レストラン、ディズニーホテル内の一部レストランでも飲むことができる。

瓶詰めしたものも販売されており、前述のロティズ・ハウス他、東京ディズニーリゾート・パートナーホテル併設のコンビニエンスストアでも取り扱っている。

ビール

一年を通して醸造されている5種類のレギュラービールの他、限定醸造のビールがある。

レギュラービール

ジャパン・アジア・ビアカップなどで受賞歴が多数ある[3]

ペールエール
スタイルペールエール
ブラウンエール
スタイルはアメリカンスタイルブラウンエール
シュバルツ
スタイルはシュヴァルツ
ピルスナー
スタイルはピルスナー
ベルジャンスタイルウィート
スタイルはベルジャンスタイルホワイト

限定醸造ビール

ジャパン・アジア・ビアカップ、インターナショナル・ビア・コンペティション、The International Brewing Awardsなどで受賞歴が多数ある。

バーリーワイン
スタイルはバーレーワイン
ゆずエール
フレーバービール
秋麦(あきむぎ)
スタイルはベルジャンスタイルホワイト

受賞歴

アジア・ビアカップ(日本地ビール協会主催)
2015[4]
  • ピルスナー - ゴールド賞
  • シュバルツ - ブロンズ賞

脚注

  1. ^ a b 地ビール完全ガイド制作委員会『ニッポンの地ビール』アスキー、2007年7月31日、初版、16ページ。ISBN 978-4-7561-4941-1
  2. ^ a b 地ビール完全ガイド制作委員会『ニッポンの地ビール』アスキー、2007年7月31日、初版、122ページ。ISBN 978-4-7561-4941-1
  3. ^ a b c 日本ビアジャーナリスト協会 (監修)『日本のクラフトビール図鑑』マイナビ、2015年6月18日、初版、66ページ。ISBN 978-4-8399-5527-4
  4. ^ “舞浜地ビール”に金賞 イクスピアリで記念フェア”. 千葉日報オンライン (2015年6月16日). 2016年3月1日閲覧。

外部リンク


ハーベストムーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 09:13 UTC 版)

ココロン (コンピュータゲーム)」の記事における「ハーベストムーン」の解説

星降る丘のボス。顔のついた満月で、夜空の星々や太陽よりも輝いていたい、と夢を語ってプレイヤー勝負挑んでくる。ランダムな場所に現れ、体の周囲回転させた4つの星を一発ずつ飛ばしたのちに姿を消す、を繰り返す

※この「ハーベストムーン」の解説は、「ココロン (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「ハーベストムーン」を含む「ココロン (コンピュータゲーム)」の記事については、「ココロン (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーベストムーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーベストムーン」の関連用語

ハーベストムーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーベストムーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーヴェスト・ムーン (アルバム) (改訂履歴)、舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのココロン (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS