リアクター_(アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リアクター_(アルバム)の意味・解説 

リアクター (アルバム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 23:15 UTC 版)

『リアクター』
ニール・ヤング & クレイジー・ホーススタジオ・アルバム
リリース
録音 October 9, 1980 – July 21, 1981
ジャンル
時間
レーベル リプリーズ・レコード
プロデュース
ニール・ヤング アルバム 年表
タカ派とハト派
(1980年)
リアクター
(1981年)
トランス
(1983年)
『リアクター』収録のシングル
  1. 「Southern Pacific" / "Motor City」
    リリース: December 14, 1981
  2. 「Opera Star" / "Surfer Joe and Moe the Sleaze」
    リリース: February 1982
『リアクター』収録のシングル
テンプレートを表示

リアクター』(Re·ac·tor)は、カナダ系アメリカ人のフォーク・ロック・ミュージシャン、ニール・ヤングの12枚目のスタジオ・アルバムで、アメリカのロック・バンド、クレイジー・ホースとの4枚目のアルバムであり、1981年11月2日にリリースされた。ニール・ヤングがリプリーズ・レコードからリリースした最後のアルバムであり、その後5枚のアルバムをゲフィン・レコードに移籍してリリースした。

背景

『リアクター』は、ヤングが長年のコラボレーターであるクレイジー・ホースと再結成し、1979年の『ラスト・ネヴァー・スリープス』以来、1975年の『ズマ』以来となるフル・スタジオ・アルバムとなった。このアルバムは、ドライヴ感のあるリズムと反復的な歌詞の長いジャムが特徴的だ。ヤングは脳性麻痺の幼い息子のために集中的なセラピー・プログラムに参加しており、伝記作家のジミー・マクドナーは、セラピー・セッションの繰り返しがアルバムの曲の構成に影響を与えたと指摘している[7]。このアルバムは、ヤングにとって1988年までリプリーズ・レコードでリリースされた最後のアルバムとなった。その後の5枚のアルバムは、ゲフィン・レコードとの新しい契約のもとでリリースされた(ゲフィン・レコードとの契約終了後は再度リプリーズ・レコードと契約した)。

収録曲

ヤングとフランク・サンペドロが書いた「Surfer Joe and Moe the Sleaze」を除き、全曲がニール・ヤングの作詞作曲。

Side one
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「Opera Star」(オペラ・スター)    
2. 「Surfer Joe and Moe the Sleaze」(サーファー・ジョーと堕天使モウ)    
3. 「T-Bone」(ティー・ボーン)    
4. 「Get Back on It」(ゲット・バック・オン・イット)    
合計時間:
Side two
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
5. 「Southern Pacific」(サザン・パシフィック)    
6. 「Motor City」(モーター・シティ)    
7. 「Rapid Transit」(高速輸送)    
8. 「Shots」(ショッツ)    
合計時間:

参加ミュージシャン

  • ニール・ヤング - ヴォーカル、ギター、シンクラヴィア、ピアノ、ハンドクラップ、プロダクション

クレイジー・ホース

  • フランク・サンペドロ - ギター、シンセサイザー、ヴォーカル、ハンドクラップ
  • ビリー・タルボット - ベース、ヴォーカル、ハンドクラップス
  • ラルフ・モリーナ - ドラム、パーカッション、ヴォーカル、ハンドクラップス

制作スタッフ

  • デヴィッド・ブリッグス - 制作
  • ティム・マリガン - 制作、レコーディング、マスタリング
  • ジェリー・ネイピア - 制作、レコーディング
  • サイモン・レヴィ - アートディレクション
  • リチャード・キーズ - アートデザイン(CDパッケージ)
  • ゲイリー・バーデン、ジェニス・ヘオ - アートデザイン(CDリパッケージ)
  • デヴィッド・ゴールド - マスタリング

脚注

  1. ^ Ruhlmann. “Re-ac-tor - Neil Young,Neil Young & Crazy Horse | Songs, Reviews, Credits”. AllMusic. June 1, 2015閲覧。
  2. ^ Matos, Michaelangelo (8 December 2020). “Civic Arena, Pittsburgh: September 21, 1984”. Can't Slow Down: How 1984 Became Pop's Blockbuster Year. Hachette Books. p. 272. ISBN 978-0-306-90337-3. https://books.google.com/books?id=RGLbDwAAQBAJ 
  3. ^ Howe, Peter J. (September 26, 1985). “Neil Young Goes Twang”. The Harvard Crimson. https://www.thecrimson.com/article/1985/9/26/neil-young-goes-twang-pbwbhen-i/ April 22, 2022閲覧。 
  4. ^ Kot, Greg (August 24, 2003). “'Greendale' a trip through Neil Young's career”. Chicago Tribune. https://www.chicagotribune.com/news/ct-xpm-2003-08-24-0308230271-story.html May 11, 2019閲覧。 
  5. ^ Jackson Toth, James (August 23, 2013). “Neil Young Albums From Worst To Best”. Stereogum. July 19, 2022閲覧。
  6. ^ Zimmerman, Shannon (August 20, 2003). “Return of Rock's angry Old Man”. Salon.com. https://www.salon.com/2003/08/20/young_3/ April 11, 2022閲覧。 
  7. ^ McDonough, Jim (2002). Shakey: Neil Young's Biography. Jonathan Cape. ISBN 978-0-224-06914-4 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リアクター_(アルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアクター_(アルバム)」の関連用語

リアクター_(アルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアクター_(アルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリアクター (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS