フォーク・イン・ザ・ロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォーク・イン・ザ・ロードの意味・解説 

フォーク・イン・ザ・ロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 05:27 UTC 版)

『フォーク・イン・ザ・ロード』
ニール・ヤングスタジオ・アルバム
リリース
録音 2008年12月19日〜21日 (「When Worlds Collide」は2008年8月30日)
ジャンル
時間
レーベル リプリーズ・レコード
プロデュース
ニール・ヤング アルバム 年表
シュガー・マウンテン・ライヴ・アット・カンタベリー・ハウス・1968
(2008)
フォーク・イン・ザ・ロード
(2009)
ル・ノイズ
(2010)
『フォーク・イン・ザ・ロード』収録のシングル
  1. 「Fork in the Road」
    リリース: February 3, 2009
  2. 「Johnny Magic」
    リリース: March 10, 2009[1]
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典 評価
AllMusic [2]
Blender [3]
The Guardian [4]
musicOMH [5]
PopMatters [6]
Robert Christgau [7]
Rolling Stone [8]
Uncut [9]

フォーク・イン・ザ・ロード』(Fork in the Road)は、カナダ/アメリカのミュージシャン、ニール・ヤングの31枚目のスタジオ・アルバムで、2009年4月7日にReprise Recordsからリリースされた[10]。このアルバムは2009年7月26日にLPレコードで発売された。

背景

このアルバムは、代替エネルギーだけで走るように改造されたヤングのリンカーン・コンチネンタルと、ヤングがメカニックのジョナサン・グッドウィンとともに取り組んでいるリンクボルト・プロジェクトにインスパイアされたものだ。このプロジェクトは、自動車用の実行可能な電気エネルギー発電システムを開発するものである。ヤング自身が所有する1959年製のリンカーン・コンチネンタルが、完成したプロトタイプとなる。L.A. ジョンソンが制作したドキュメンタリーでは、この電気自動車がワシントンDCまで初の長距離走行をする様子を追った。ヤングはまた、ハフィントン・ポストのウェブサイトへの一連の投稿を通じて、このトピックに関する自身の考えを発表した。

2010年11月、この車は火災を起こし、倉庫とそこに保管されていたヤングの所有物に100万ドル以上の損害を与えた。ヤングはこの火災を人為的ミスのせいにし、彼と彼のチームは車の再建に全力を尽くすと語った。「壁の充電システムは完全にテストされておらず、放置されたこともなかった。ミスがあった。車のせいではない」と彼は語った[11]

作詞作曲

フューエル・ライン」は、燃料価格の高騰と、ヤングの代替燃料やエネルギー源への関心から着想を得た曲だ。

「ガソリンの価格が1ガロンあたり2.35ドルで、全体的に右肩上がりで年々乱高下している中、私は私は「Fill 'er up'」と「Keep fillin' that fuel line」というコーラスをフィーチャーした「Fuel Line」という曲をレコーディングした。私は、リンクボルトと電気自動車に関する曲をたくさん書いて演奏していた。私たちが作ったアルバム『Fork in the Road』は2009年にリリースされた。多くの人が、私がそのテーマについてアルバムを作ったことに腹を立て、悪い評価を受けたが、それは私の頭の中にあったことであり、私はこだわることができる。こだわりを持つことは、創造性にとってそれほど悪いことではない」

「ガソリンスタンドは巨大石油企業の触手であり、その触手は毎日私たち全員に伸びている。もし路上での給油をなくすことができれば、どんな技術であれ、家の暖房や電灯をつけるための電力など、発電の方法を変え、世界の仕組みを変えることができる。私は、今こそ私たちがそれに挑戦すべき時だと思う。ゴールを設定しないことによって達成されたゴールはない[12]

「ジョニー・マジック 」は、Hライン・コンバージョンのウィチタのメカニック、ジョナサン・グッドウィンのために書かれた。ヤングはグッドウィンを雇い、彼の1959年型リンカーン・コンチネンタル・コンバーチブルをハイブリッド車に改造した。ヤングは、可能性を示すために、彼のコレクションの中でも最大級の車両を選び、電気自動車に変換した:

「人々は車を愛し、特にここアメリカでは、車から連想される精神を持っている。大きな車を愛し、大きな道路を愛し、大きな人間なのだ。だから、アメリカ人に小さな電気自動車を売ることはできない。一部の人には売れるかもしれないが、簡単には売れない。だから、路上での給油をなくす方法はある[13]

 

「Cough Up the Bucks」は、2007年から2008年にかけての金融危機と、それに伴うウォール街の救済措置にインスパイアされた。ヤングは2019年の自身のウェブサイトへの投稿でこう説明している:

「この曲は僕のお気に入りのひとつなんだ。市場で大暴落があった。2008. 私たちはウィチタでリンクボルトを作っていた。世界はアメリカ経済が崩壊するのを見ていた。誰が騙されたかは明らかだった。歴史に残る出来事だった」

レコーディング

アルバムは2008年12月にニューヨークのレガシー・スタジオでレコーディングされた。「When Worlds Collide」は、セッションに先立って2008年8月にロンドンのRAKスタジオで録音された。

評価

『フォーク・イン・ザ・ロード』でのヤングのヴォーカル・パフォーマンスは、2010年の第52回グラミー賞で最優秀ソロ・ロック・ヴォーカル・パフォーマンス賞にノミネートされた[14]

トラックリスト

全曲作詞作曲、ニール・ヤング

# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「When Worlds Collide」    
2. 「Fuel Line」    
3. 「Just Singing a Song」    
4. 「Johnny Magic」    
5. 「Cough Up the Bucks」    
6. 「Get Behind the Wheel」    
7. 「Off the Road」    
8. 「Hit the Road」    
9. 「Light a Candle」    
10. 「Fork in the Road」    

参加ミュージシャン

  • ニール・ヤング - エレクトリックギター、アコースティックギター、ヴォーカル、プロダクション
  • ベン・キース - ラップスティールギター、エレクトリックギター、ハモンドB-3オルガン、ヴォーカル
  • アンソニー・クロフォード - エレクトリックギター、アコースティックギター、ピアノ、ハモンドB-3オルガン、ヴォーカル
  • ペギ・ヤング - ヴァイブ、アコースティックギター、ヴォーカル
  • リック・ローザス - ベース
  • チャド・クロムウェル - ドラム
  • ラリー・クラッグ - ギターテクニシャン
  • ドン・マコーレー - ドラムテクニシャン
  • クレイグ・ロバーツ - ギターテクニシャン

制作スタッフ

  • ニコ・ボーラス - プロダクション、レコーディング、ミキシング
  • ミッシー・ウェッブ、リッチ・ウッドクラフト - エンジニアリング
  • ケビン・ポーター、ハイディ・マーティン - エンジニア補佐
  • ジョン・ネッティ - プロダクション補佐、アナログからデジタルへのトランスファー
  • ネイサン・ヤーボロー - プロダクション補佐
  • リチャード・ドッド - デジタル編集、マスタリング
  • ジョン・ノーランド - アナログからデジタルへのトランスファー

ブルーレイ制作スタッフ

  • バーナード・シェイキー(ニール・ヤング) - ディレクション、撮影ディレクション(ミュージック・ビデオ)
  • L.A. ジョンソン - プロダクション、撮影ディレクション(スタジオビデオ)、メニュー撮影(コンサートビデオ)
  • エリオット・ラビノウィッツ - エグゼクティブプロダクション
  • ウィル・ミッチェル - アソシエイトプロダクション、オーディオプロダクション(ミュージックビデオ)、メニュー撮影(コンサートビデオ)
  • トシ・オオヌキ(大貫敏之) - アートディレクション、編集(ミュージックビデオ)、メニュー撮影(コンサートビデオ)
  • マーク・フォークナー - 編集
  • ベンジャミン・ジョンソン - 編集、撮影、ディレクション(ミュージックビデオ、コンサートビデオ)
  • チストファー・ヘッジ - ミキシング
  • クリス・クンツ - アシスタントプロダクション
  • ティム・マリガン - マスタリング
  • スティーブ・クロス - メニュー撮影(コンサートビデオ)
  • ラリー・クラッグ - バンド撮影

脚注

  1. ^ Neil Young singles & EP discography”. Discogs. 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ Stephen Thomas Erlewine (2009年4月7日). “Fork in the Road – Neil Young | Songs, Reviews, Credits, Awards”. AllMusic. 2015年6月4日閲覧。
  3. ^ Blender review”. Blender.com. 2009年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月8日閲覧。
  4. ^ Miranda Sawyer. “Pop review: Neil Young: Fork in the Road”. The Guardian. https://www.theguardian.com/music/2009/apr/05/neil-young-fork-road-review 2015年6月4日閲覧。 
  5. ^ Neil Young – Fork In The Road | album reviews | musicOMH”. 2009年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月4日閲覧。
  6. ^ Neil Young: Fork in the Road”. PopMatters.com. 2015年6月4日閲覧。
  7. ^ Neil Young: Fork in the Road”. Robert Christgau. 2015年6月4日閲覧。
  8. ^ Hermes, Will (2009-04-01). “Neil Young Fork in the Road Album Review”. Rolling Stone. https://www.rollingstone.com/music/albumreviews/fork-in-the-road-20090401 2015年6月4日閲覧。. 
  9. ^ The UNCUT Album review: Neil Young – Fork In The Road – Review”. Uncut. 2010年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月4日閲覧。
  10. ^ "Neil Young To Release "Fork In The Road"". Billboard. 2015年6月4日閲覧
  11. ^ Lee (2010年11月17日). “Neil Young's warehouse fire started in hybrid car”. SFGate. 2015年6月4日閲覧。
  12. ^ Durchholz, Daniel, and Gary Graff. 2012. Neil Young: Long May You Run: The Illustrated History. Minneapolis, Mn: Voyageur Press.
  13. ^ Durchholz, Daniel, and Gary Graff. 2012. Neil Young: Long May You Run: The Illustrated History. Minneapolis, Mn: Voyageur Press.
  14. ^ “Grammy nominees include Neil Young, rapper Drake”. CBC News. (2009年12月3日). https://www.cbc.ca/news/entertainment/grammy-nominees-include-neil-young-rapper-drake-1.785724 


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フォーク・イン・ザ・ロードのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーク・イン・ザ・ロード」の関連用語

フォーク・イン・ザ・ロードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーク・イン・ザ・ロードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーク・イン・ザ・ロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS