ニュー・ミュージカル・エクスプレス
(New_Musical_Express から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 02:06 UTC 版)
| ニュー・ミュージカル・エクスプレス | |
|---|---|
| New Musical Express | |
| |
|
| 愛称・略称 | NME |
| ジャンル | 音楽雑誌 |
| 刊行頻度 | 週刊 |
| 発売国 | |
| 言語 | 英語 |
| 出版社 | IPC Media (Time Inc.) |
| ISSN | 0028-6362 |
| 刊行期間 | 1952年3月7日 - 2018年3月9日(紙媒体) オンラインで刊行継続 |
| ウェブサイト | www |
『ニュー・ミュージカル・エクスプレス』(New Musical Express)は、イギリスの週刊音楽雑誌、週刊新聞。一般的に「NME」の略称が使われ、正式名称の認知度は低い。1952年から続く老舗雑誌であり、音楽メディアとして世界的な影響力があるといわれている。
歴史
創刊号は1952年3月7日。当初のNMEは、光沢のない標準的な新聞印刷用紙を用いたタブロイド版だった。創刊年の11月14日に米国のビルボードを参考に最初の英国版シングル・チャートを作成。英国の周辺地域の店舗売り上げからの集計からトップ12を発表、チャート1位はアル・マルティーノ の「Here In My Heart」だった。
1960年代、新しい英国グループを持ち上げる働きをし、もっとも顕著だったのは「ビートルズ」と「ローリング・ストーンズ」で、表紙を飾ることが多かった。
1970年代に入ると一時期売り上げが伸びず廃刊の危機に陥るが人気を回復し、イギリスで最も発行部数の多い音楽紙にまで成長した。
1980年代から1990年代にはポスト・パンク、ヒップホップ、マッドチェスター、シューゲイザー、グランジ、ブリットポップと目まぐるしく変わる音楽業界と共に浮き沈みを繰り返した。1998年3月21日には新聞用紙での発行から現在の雑誌タイプに変更された。
2000年代に入ると長年のライバルだった『メロディ・メイカー』誌を吸収合併した。2003年以降、インターネットの普及により発行部数が減少し続けた[1]。
2018年3月9日の号をもって66年続いた印刷版を休刊し、オンラインに移行した[2]。現在はウェブサイト「NME.com」で刊行を続けている。
NME.com
| |
|
| URL | NME.com |
|---|---|
| 言語 | 英語 |
| タイプ | 音楽情報ウェブサイト オンライン・ミュージック・マガジン |
| 開始 | 1996年 |
| 現在の状態 | 運営中 |
1996年、ウェブサイトNME.comを開設した。扱う内容は音楽ニュース、レビュー、インタビュー、音楽配信、映像配信など多岐にわたる。雑誌と並行した内容以外にもたくさんのコンテンツがあり、他の音楽メディアと同じく紙媒体からウェブへと徐々に主戦場を移し始めている。
なお、2015年7月10日18時(JST)から日本版の運用を開始した。
NMEアワーズ
NMEアワーズ(NME Awards)は、NMEによって毎年開催されている音楽賞。1953年に「NME Poll Winners Concerts」としてスタートした古くからの賞レースで、イギリス国内の大きな音楽賞の一つである。各賞の受賞者は読者の投票によって決められる。
ベスト・リスト
NMEでは年間のベスト・アルバム、ベスト・ソングをランキングにして発表している。
NME Album of the Year
NME Single of the Year
| 年 | アーティスト | 曲 | 国 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1975年 | Bob Marley & The Wailers | No Woman, No Cry | - | |
| 1976年 | Thin Lizzy | The Boys Are Back in Town | - | |
| 1977年 | Sex Pistols | Pretty Vacant | - | |
| 1978年 | The Buzzcocks | Ever Fallen in Love (With Someone You Shouldn't've) | - | |
| 1979年 | The Jam | The Eton Rifles | - | |
| 1980年 | Joy Division | Love Will Tear Us Apart | - | |
| 1981年 | The Specials | Ghost Town | - | |
| 1982年 | Grandmaster Flash | The Message | - | |
| 1983年 | Michael Jackson | Billie Jean | - | |
| 1984年 | Womack & Womack | Love Wars | - | |
| 1985年 | The Jesus & Mary Chain | Never Understand | - | |
| 1986年 | Prince | Kiss | - | |
| 1987年 | Sign o' the Times | - | ||
| 1988年 | Nick Cave | The Mercy Seat | - | |
| 1989年 | The Stone Roses | She Bangs the Drums | - | |
| 1990年 | Deee-lite | Groove Is in the Heart | - | |
| 1991年 | Primal Scream | Higher Than the Sun | - | |
| 1992年 | Suede | The Drowners | - | |
| 1993年 | The Breeders | Cannonball | - | |
| 1994年 | Blur | Girls & Boys | - | |
| 1995年 | Black Grape | Reverend Black Grape | - | |
| 1996年 | Underworld | Born Slippy | - | |
| 1997年 | The Verve | Bitter Sweet Symphony | - | |
| 1998年 | Beastie Boys | Intergalactic | - | |
| 1999年 | Aphex Twin | Windowlicker | - | |
| 2000年 | Eminem | The Real Slim Shady | - | |
| 2001年 | Missy Elliott | Get Ur Freak On | - | |
| 2002年 | Doves | There Goes the Fear | - | |
| 2003年 | Beyonce | Crazy in Love | - | |
| 2004年 | The Libertines | Can't Stand Me Now | - | |
| 2005年 | The Futureheads | Hounds of Love | - | |
| 2006年 | Hot Chip | Over and Over | - | |
| 2007年 | Klaxons | Golden Skans | - | |
| 2008年 | MGMT | Kids | - | |
| 2009年 | Yeah Yeah Yeahs | Zero | [19] | |
| 2010年 | Foals | Spanish Sahara | [20] | |
| 2011年 | Lana Del Rey | Video Games | [21] | |
| 2012年 | Palma Violets | Best of Friends | [22] | |
| 2013年 | Daft Punk | Get Lucky | [23] | |
| 2014年 | Future Islands | Seasons (Waiting on You) | [24] | |
| 2015年 | Skepta | Shutdown | ||
| 2016年 | Rihanna | Work | ||
| 2017年 | Lorde | Green Light | ||
| 2018年 | Ariana Grande | No Tears Left to Cry | ||
| 2019年 | Mura Masa feat. Slowthai | Deal Wiv It | [25] | |
| 2020年 | Cardi B feat. Megan Thee Stallion | WAP | [26] |
脚注
- ^ “MAGAZINE ABCs: Double-digit declines dent music titles.”. 2012年6月18日閲覧。
- ^ Twitter, Freddy Mayhew (2018年3月7日). “NME to stop publishing weekly print magazine as it turns focus online” (英語). Press Gazette. 2020年3月29日閲覧。
外部リンク
「New Musical Express」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- マジソンスクエア 《New York 市にある》.
- 日本は Newton の向こうを張る数学者を出した
- 彼の Newton の生まれ変わりだ
- Newton はリンゴの落ちるのを見て考え出した
- (Newton の)光線発射説
- 関孝和は Newton と時代を同じうする
- New Zealand は多少日本に似ている
- 『New York』を略して、『NY』と書いてください
- 初めてラオスに着いたとき,1月の終わりに「Happy New Year(あけましておめでとう)」の垂れ幕がお店を飾っているのを見て,私は疑問に思いました。
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- New_Musical_Expressのページへのリンク
