Hot_Chipとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hot_Chipの意味・解説 

ホット・チップ

(Hot_Chip から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 22:00 UTC 版)

ホット・チップ
Hot Chip
ホット・チップ(2008年)
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル エレクトロ・ポップシンセ・ポップダンス・パンク
活動期間 1995年 -
レーベル モシモシDFAドミノ、Astralwerks、パーロフォンEMI
共同作業者 LCDサウンドシステム、The 2 Bears、About Group、New Build
公式サイト www.hotchip.co.uk
メンバー アレクシス・テイラー
ジョー・ゴッダード
オーウェン・クラーク
アル・ドイル
フェリックス・マーティン

ホット・チップ: Hot Chip)は、イギリスエレクトロ・ポップ・バンド。ロンドンにて結成。独特のビートを多用したアンダーグランド色の強いダンスミュージックを得意とする。なお、影響を受けたアーティストとしてザ・ビーチ・ボーイズクラフトワーク等を挙げている。

略歴

1995年、ロンドンで結成される[1]。『Mexico EP』等の自主制作盤が話題となり、2003年モシモシ・レコーズと契約を結ぶ。そして2004年にはファースト・アルバム『Coming on Strong』をリリース[2]。すると、彼らの唯一無二のサウンドが本国イギリスで瞬く間に評判となり、メジャーのEMIへと移籍することとなる。この時期にアル・ドイルとフェリックス・マーティンが加入した。

2006年、セカンド・アルバム『ザ・ワーニング』をリリース。このアルバムからのシングル「Over And Over」と「Boy from School」が瞬く間に話題を呼びヒット作となった。音楽メディアを始め高い評価を受け、同年のマーキュリー賞の最終候補にまで残った[3]。「Over And Over」は2006年のNMEソング・オブ・ザ・イヤーに選ばれている[4]

2008年、サード・アルバム『メイド・イン・ザ・ダーク』をリリース。前作に続き音楽メディアからの高い評価を得ており、彼らの高いクリエイティビティを裏付けるものとなった。このアルバムからはセカンド・シングル「Ready for the Floor」をヒットさせている[5]

2010年、アルバム『ワン・ライフ・スタンド』をリリース、全英アルバムチャートにて初登場11位を記録した。その後、メンバーはそれぞれのサイド・プロジェクトAbout Group、The 2 Bears、NewBuildなどの活動を精力的に行う。

2012年ドミノ・レコーズ移籍後初となるアルバム『イン・アワー・ヘッズ』をリリースした[6]

2015年、アルバム『ホワイ・メイク・センス?』をリリースする[7]

2019年、アルバム『ア・バス・フル・オブ・エクスタシー』をリリースした[8]

メンバー

  • アレクシス・テイラー (Alexis Taylor) - ボーカル
  • ジョー・ゴッダード (Joe Goddard) - シンセサイザー
  • オーウェン・クラーク (Owen Clarke) - ベース
  • アル・ドイル (Al Doyle) - ギター
  • フェリックス・マーティン (Felix Martin) - ドラムマシン

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • Coming on Strong (2004年、Moshi Moshi)
  • 『ザ・ワーニング』 - The Warning (2006年、EMI)
  • メイド・イン・ザ・ダーク』 - Made in the Dark (2008年、EMI)
  • 『ワン・ライフ・スタンド』 - One Life Stand (2010年、Parlophone)
  • 『イン・アワー・ヘッズ』 - In Our Heads (2012年、Domino)
  • 『ホワイ・メイク・センス?』 - Why Make Sense? (2015年、Domino)
  • 『ア・バス・フル・オブ・エクスタシー』 - A Bath Full of Ecstasy (2019年、Domino)
  • 『フリークアウト / リリース』 - Freakout/Release (2022年、Domino)

受賞歴

来日公演

脚注

  1. ^ The real school of rock” (英語). The Independent (2008年2月11日). 2020年10月28日閲覧。
  2. ^ Hot Chip, Kate Nash to headline Moshi Moshi Records birthday bash | NME” (英語). NME Music News, Reviews, Videos, Galleries, Tickets and Blogs | NME.COM (2008年10月10日). 2020年10月28日閲覧。
  3. ^ Mercury judges opt for eclectic shortlist” (英語). the Guardian (2006年7月19日). 2020年10月28日閲覧。
  4. ^ [1] EMI Music Japan, Hot Chip Profile.
  5. ^ ready for the floor | full Official Chart History | Official Charts Company” (英語). www.officialcharts.com. 2020年10月28日閲覧。
  6. ^ Hot Chip's New Album In Your Heads Very Soon!”. Domino. 2020年10月28日閲覧。
  7. ^ Stream Hot Chip Why Make Sense?”. Stereogum (2015年5月12日). 2020年10月28日閲覧。
  8. ^ Hot Chip Announce New Album 'A Bath Full Of Ecstasy'” (英語). Clash Magazine. 2020年10月28日閲覧。

外部リンク


「Hot Chip」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hot_Chip」の関連用語

Hot_Chipのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hot_Chipのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホット・チップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS